2月21日(金)は、1・3・5年生の学習参観(5限)・学級懇談会です。

12/8 もちつきふれあい交流会5

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています110
生魂っ子510
児童も 保護者も 地域も 学校も!
 
 5年ぶりの「もちつきふれあい交流会」はお天気にも恵まれ、大盛況に終えることができました。
 コロナ禍が明け、久しぶりの活気と共に、地域や保護者の方が地域のつながりを大切にしている熱い思いがよく伝わりました。
「モルック」と「ボッチャ」も、地域の方々で熟され、参加する子どもたちもルールを守ってとても賢かったです。
 主にもちつきを担当してくださった青少年指導員の方々は、もち米を蒸かすところから、おいしいおもちに仕上げるまで、プロ並みの感覚と技術を披露してくださいました。
 閉会した後は、会場の現状復帰や後片付けまで、最後の最後まで活動されていました。
特に餅箱をきれいにするのは、なかなか大変です。他の用具も含めて、次年度も使えるように、物によってはカビが生えたりしないように、丁寧に作業を進めていました。
 皆さんのおかげで無事に5年ぶりの「もちつきふれあい交流会」を終えることができました。
 とても素敵な1日をありがとうございました。
 感謝
画像2 画像2

12/8 もちつきふれあい交流会4

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています109
生魂っ子509
🥁 迫力満点のエンディング 🥁
 
「もちつきふれあい交流会」のエンディングは、天王寺神輿方若衆による和太鼓の演奏です。
 児童は迫力満点の演奏に聞きほれるとともに、演奏しているお兄さんお姉さんをじっと憧れのまなざしで見つめていました。
 5年ぶりの地域イベントのラストを飾る、素晴らしい演奏に地域の皆さんもとても喜んでいらっしゃいました。

12/8 もちつきふれあい交流会3

生魂っ子をみんなで育てています108
生魂っ子508
もちつき体験
 
 ずらっと並んでいるのは、もちつき体験の列です。実際に体験した児童は、
 「(杵が)思ったよりも、何倍も重かった。」
 「まっすぐに振り下ろすのが、意外に難しかった。」
と言いながら、とても満足気な表情を見せていました。
 幼いお子さん用の軽い杵も用意されており、地域の方々のご配慮がうれしかったです。
画像1 画像1

12/8 もちつきふれあい交流会2

生魂っ子をみんなで育てています107
生魂っ子507
🔴 「モルック」と「ボッチャ」 🔵
 
 講堂では体験コーナーとして、「モルック」と「ボッチャ」が開催されました。
 両方に参加すると、お菓子の詰め合わせがもらえます。これも地域の方が用意してくださり、前日にPTAの方々で袋詰めをしました。
 参加を終えた子どもたちは、お菓子の詰め合わせをもらってとてもうれしそうでした。
画像1 画像1

12/8 もちつきふれあい交流会1

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています106
生魂っ子506
🌞 大盛況です! 🌞
 
 開場の11時、待っていましたと言わんばかりに、次々と親子連れや地域の方々が南門から来校されました。校庭が一気に活気づきます。
 卒業生の懐かしい顔も見られます。天王寺区長様をはじめとする来賓の方々も、休日にもかかわらず来場くださいました。
 「つきたてのおもちが、おいしい!」
 「ほんのりとヒノキの香りがします。」
 「きな粉と砂糖じょうゆの2種類が楽しめるのがうれしい。」
 美味しい笑顔が、校庭中に広がりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31