19日(水)〜21日(金)1年生2年生学年末テスト、18日(火)〜21日(金)3年生進路懇談 公立一般、14日(金)卒業式、21日(金)修了式です。

学級通信紹介

画像1 画像1
学級通信を紹介します。

カスミソウ(1年2組学級通信、12月24日発行、第23号)

2学期を終えて…

 とうとう2学期が終わってしまいました。「もうあと3学期で終わりか…。2学期がこんなにも早く過ぎていったということは、3学期はもっと早く感じるんだろうな。」と、振り返るよりも、終わりのことをかんがえてしまう今日この頃です。終わりがリアルになってきて、もうすでに悲しい気持ちではありますが、流れるように過ぎていった2学期を少しふり返っていきたいと思います。
 まずは合唱コンクール。”いまだよ”と”涙そうそう”を歌いました。”いまだよ”は、ソプラノとアルトの掛け合いが特徴の、リズム感がカギになる曲で、”涙そうそう”は、1年生らしい元気よさというよりは、ハモリが重要視される曲と、どちらも難しい曲でした。初日は、「なかなか長い道のりだなあ…。」と正直不安になりました。しかし、歌うとなると一気に集中できる2組のいいところが練習でも発揮され、練習のたびにどんどん成長し、本番ではトップバッターと思えない素晴らしい合唱を聞かせてくれました。本番に近づくにつれて、「声が小さすぎる」とか「強弱をもっとつけて」など厳しいことをたくさん言ったしまったし、それでみんなの心が折れたらどうしようと不安な気持ちも途中あったのですが、それでもしっかりついてきてくれて嬉しかったし、頑張り切ったみんなの姿は、とてもたくましかったです。ちなみに、カラオケに行ったとき、たまに涙そうそうを歌ってみるのですが、相変わらず音程が高くて、曲の難しさを改めて実感します。…。
 次に球技大会。周りの先生が、”作戦作戦”と言っているのを聞いて、先生は「ドッジボールに作戦なんかあるの?」と思っていましたが、調べてみるといろいろ情報が出てきて、急いで必勝法プリントを作ったことを覚えています。結果は、女子が2位、男子は4位で、正直女子の結果には驚きました。女子が2位だった勝因は、当たる人が少なかったことだと思います。みんな避け方が上手で、外野に複数いるということがあまり無かったように思います。男子は、当てては当てられての繰り返しで、ほとんど終了時の運ゲーのようになっているようでした。そんな姿も含めて、球技大会は久しぶりのスポーツ系の大会で、始まる前は、全員が楽しい気持ちで終われるかなどの心配もありました。しかし、当日は体調不良者を除いて全員参加だったし、感想文にも「思ったより楽しかった」など、ポジティブな内容を書いてくれて、また一つ2組で良い思い出ができて良かったなと思いました。
 振り返ると様々な思いが蘇りますが、2学期も1学期同様、先生はどんな時も、とにかくみんなに”楽しい”と感じてもらいたいという一心で2組を支え続けてきました。その中で勝ちにこだわったり、時にはしつこく伝えたりして、それがみんなの心とぶつかることもあったと思います。言葉や行動にあらわさなくても、表情や態度で先生には伝わっていました。その度に、このやり方はどうなのかと考え直したり、みんなの立場になってみたりして、その分クラスのことを考える時間は1学期より多かった気がします。だから、先生自身学ぶことが多く、成長できた学期になりました。先生とみんなの間でお互いにすれ違う時もあるけど、”2組を良いクラスにしたい”という目的は同じです。そのゴールに向かって、3学期も2組全員で協力し、笑顔あふれる最高に楽しいクラスを作っていこうね!よろしくお願いします。
 さて、もうすぐ2024年が終わります。みんなにとって2024年はどんな一年でしたか?中学生になり、大きな別れと出会いを経験し、人生の一つの節目になった年だと思います。先生は、今年、年女だったのですが、みんなに出会えたことも含めてたくさんのいいご縁があって、本当によい一年でした。来年も良い年となるように、身の回りの整理整頓をして、新年の神様を迎える準備をしたいと思います。みんなも家のお手伝いをしっかりして、”くちゃね”しないように、健康に過ごしてください。始業式で元気な姿、楽しい話、待っています。それでは良いお年を。

終業式2

 表彰状の紹介「税について作文」税務署長賞
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

 2学期の終業式をリモートで行いました。
  学校長より「2学期を振り返って」の講話
  生活指導担当より「冬休みの過ごし方」の講話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信紹介3

画像1 画像1
学年通信を紹介します。

ぴっかぴか(第1学年便り、12月23日発行、第12号)

〜2学期をふりかえって〜

 一年で一番長い2学期も、あったいうまに終わりました。2学期には、合唱コンクールがあり、文化発表会があり、球技大会がありました。各行事の中で、47期生の素晴らしい姿を見せてもらいました。特に球技大会は、体育委員を中心に運営し、大きなトラブルがないどころか、一生懸命に取り組む姿が見られたので、先生たちもとても満足だったし、大成功だったので、印象に残っています。先生自身のこれまでの教師生活の中でもトップレベルに素晴らしい行事だったと思いました。各授業の中や、部活動での中でも、47期生が活躍している話を、2学期はたくさん耳にしました。そのたびに、心が温まり、嬉しくなりました。
 しかし、その一方で、嫌な話もたくさん耳にしました。名札やネクタイなどの忘れ物が多い、授業中に迷惑行為をしている、時間を守れない、人の嫌がることを言ったりしている、などなど…。そんなことはなかったですか?自分でふりかえってみましょう。
 47期生は200人以上います。これだけ多くの人間がともに生活をしているわけですから、毎日のようにトラブルが起こるのも、仕方がないことかもしれません。その中で、なにが悪かったのかを理解し、反省し、改善することはできているでしょうか?昨日の集会の中で先生が伝えたかったのは、『怒られるからやらない、ではなく、自分でだめだと思っているからやらない』という人間にならないとだめだということです。『怒られるからやらない』という人は、怒られなければそれをやってしまうということです。(中略)
 ”自分”が主役として生きることができたでしょうか?他者の人生ではなく、自分の人生を、”自分”が主役として、”本気”で生きたら、人生はどんどん豊かになっていくはずです。さぁ、2024年もあと1週間です。2025年を最高の1年にするために、その始まりとなるのが3学期。中学1年生を締めくくるのも3学期。大事な大事な3学期。ほんの少しの休みですが、そのためのエネルギーをしっかりと蓄える冬休みにしてください。だらだらせず、勉強、運動、家の手伝いなど、充実した時間を過ごしてください。先生は今年の年末年始も、お笑い番組をたくさん見て、笑い倒したいと思っています。では、良いお年を。

大清掃2

 2学期最後の清掃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

令和6年度

いじめに対する方針

交通安全マップ