◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(12月16日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉と野菜の煮もの、じゃこ豆、かぶのゆず風味、ごはん、牛乳

 かぶはアブラナ科の植物で、はくさいやキャベツ、なのはななどの仲間です。白く丸い形の「小かぶ」が一般的ですが、赤や黄、紫など、様々な色や形、大きさの品種があります。 
 市場には、年間を通して流通していますが、寒い時期の方が甘みが増すためおいしいです。
 かぶは古くから栽培されてきた野菜で、春の七草の一つ「すずな」としても親しまれています。
 かぶの品種に「天王寺かぶら」があります。天王寺かぶらは、大阪市のなにわの伝統野菜の一つで、大阪市天王寺付近が発祥です。
 今日の給食では、蒸したかぶをゆず風味の調味液であえました。

本日の学習(12月16日・月曜日)

 4年生は体育で跳び箱の学習をしています。踏切や、手のつきかたを意識して開脚跳びを練習しました。勢いよく上手に跳ぶことができました。
 5年生は道徳の時間です。竜巻の強さの単位(F)の発見者藤田哲也さんのお話から、探究する大変さと大切さについて学級で意見交流をしました。
 6年生は総合的な学習の時間で卒業文集を書き進めています。6年間の小学校生活を振り返って印象に残った思い出を文章に書き進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(12月16日・月曜日)

 1年生は算数の学習でけいさんぴらみっどに取り組みました。となりどうしの数をたして、上のマスに書き込み、ぴらみっどを完成させました。
 2年生は図工の学習で「まどからこんにちは」という作品制作に取り組んでいます。今日は、先生からカッターナイフの使い方を教わりました。
 3年生は算数で長さや重さ、かさの単位について学習しています。ミリ、キロなどはどの単位でも出てきます。これらの共通点について交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会(12月16日・月曜日)

 今朝は、児童朝会を行いました。校長先生からは、現状に満足してしまったり諦めてしまったりするのではなく、そこから自分を成長させるために、もう一歩頑張ってみよう、といったお話がありました。
 また、「税についての習字」で入賞した児童の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習(12月13日・金曜日)

 1年生は体育の学習でなわとびをしています。2人組になって両足跳び、片足跳び、あや跳び等練習しました。跳ぶ方だけでなく、見ている方も数を数える練習ができ、一挙両得です。
 2年生は、国語で昔話の学習をしています。今日は自分が調べてまとめた昔話を友だちと伝え合いました。子どもたちはお互いのお話をしっかり聞きながら、色々な昔話があることを改めて実感しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌