◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

3年生 社会見学(12月13日・金曜日)

 社会見学でくらしの今昔館に来ました。くらしの今昔館には、江戸時代後期の大坂の町並みの一画を完全に復元しているほか、明治・大正・昭和の町と住まいの様子も展示・紹介されています。子どもたちは興味深そうに見学していました。
 今昔館の見学後、お弁当を食べてからは日本一長い商店街、天神橋筋商店街を見学しました。たくさんの店があり、商店街はどこまでも続いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月13日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
冬野菜のカレーライス、ブロッコリーとコーンのサラダ、黄桃(カット缶)、牛乳

 旬とは、その食品が多くとれる時期のことです。食品によって旬は異なりますが、栄養価も高く、味も濃く、おいしいです。
 冬に旬を迎えて収穫される代表的な野菜には、ほうれんそう、だいこん、かぶ、ブロッコリー、はくさい、こまつな、れんこん、きくな、ねぎなどがあります。
 冬野菜は、寒さで凍らないよう細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多いです。カロテンやビタミンCを多く含み、血行を良くして体を温めたり、免疫力を高めたりして風邪の予防に効果があるといわれています。
 今日の給食の、「冬野菜のカレーライス」には、だいこん、れんこん、「サラダ」には、ブロッコリーが使用しました。 

本日の学習(12月13日・金曜日

 4年生は社会科で大和川のつけかえ工事について学習しています。江戸時代に行われた大和川の付けかえ工事について調べると、賛成、反対それぞれの立場の人がいることがわかりました。
 5年生は道徳の時間です。「くずれ落ちただんボール箱」というお話から、人に親切にされてよかった経験について意見を交流しました。
 6年生は音楽の学習です。3学期の合奏に向けて、曲「ネバーエンディングストーリー」の練習をしています。まずは、基本となるリコーダーで練習しながら曲の流れをつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(12月12日・木曜日)

 4年生は算数で「変わり方調べ」の単元を学習しています。今日は変わり方のきまりを見つけていきました。子どもとたちは、表から気づいたことを活用して、式に表す練習をしました。
 5年生は体育でなわとびの学習をしています。短いとびなわを使って一人跳び、二人跳びをした後、大なわで8の字跳びをしました。昨日は200回の大台を超え、どんどん上手くなっています。
 6年生は家庭科の学習です。献立の「ジャーマンポテト」を調理するにあたって、グループで計画を話し合っています。調理実習に向けて、自分の役割や調理の手順をワークシートにまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月12日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
中華おこわ、卵スープ、きゅうりのピリ辛あえ、黒糖パン、牛乳

 もち米を使って蒸した飯をおこわといいますが、一般に赤飯のことをおこわということが多いです。
 昔は、もち米を蒸した飯を硬いご飯を意味する「強飯(こわいい)」といいました。それに丁寧語の「お」をつけて「おこわ」と呼ばれるようになったといわれています。 
 これに対し、現在のうるち米を炊いた米飯は、昔からお姫様が食べる軟らかいご飯を意味する「姫飯(ひめいい)」といわれていました。
 おこわは、うるち米で炊き上げたご飯に対し、独特のもちもちとした食感と甘みがあります。
 今日の給食には、焼き豚、くり、干ししいたけの入った「中華おこわ」が登場しました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌