2月21日(金)は、1・3・5年生の学習参観(5限)・学級懇談会です。

12/8 もちつきふれあい交流会2

生魂っ子をみんなで育てています107
生魂っ子507
🔴 「モルック」と「ボッチャ」 🔵
 
 講堂では体験コーナーとして、「モルック」と「ボッチャ」が開催されました。
 両方に参加すると、お菓子の詰め合わせがもらえます。これも地域の方が用意してくださり、前日にPTAの方々で袋詰めをしました。
 参加を終えた子どもたちは、お菓子の詰め合わせをもらってとてもうれしそうでした。
画像1 画像1

12/8 もちつきふれあい交流会1

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています106
生魂っ子506
🌞 大盛況です! 🌞
 
 開場の11時、待っていましたと言わんばかりに、次々と親子連れや地域の方々が南門から来校されました。校庭が一気に活気づきます。
 卒業生の懐かしい顔も見られます。天王寺区長様をはじめとする来賓の方々も、休日にもかかわらず来場くださいました。
 「つきたてのおもちが、おいしい!」
 「ほんのりとヒノキの香りがします。」
 「きな粉と砂糖じょうゆの2種類が楽しめるのがうれしい。」
 美味しい笑顔が、校庭中に広がりました。
画像2 画像2

12/8 もちつきふれあい交流会 当日準備2

生魂っ子をみんなで育てています105
生魂っ子505
お天気もバッチリ 🌞
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 もちつきふれあい交流会 当日準備

生魂っ子をみんなで育てています105
生魂っ子505
お天気もバッチリ 🌞
 
 12月8日(日)、いよいよ「もちつきふれあい交流会」の当日です。
 おだやかな、暖かい日になりました。早朝から準備にPTAの方々や、地域の方々が来校されました。
 前日に水につけておいたもち米は、バケツの数で35にもなりました。蒸し器と臼でつく餅の他に、電動餅つき機を併用して、当日準備を進めてくださいました。
 丸めるおもちも、年配の方や幼いお子さんが、おもちで喉を詰めないように大きさを工夫しました。また、丸めた餅は最終お湯につけることで、人が手で直接触らないように衛生面に配慮して、きな粉や砂糖じょうゆをまぶしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 もちつきふれあい交流会 前日準備

生魂っ子をみんなで育てています104
生魂っ子504
5年ぶりの地域行事に向けて
 
 12月7日(土)の午後から、「もちつきふれあい交流会」の準備にPTAの方々や、地域の方々が来校されました。
 シートを敷いたり、場所を確認したり、また使用する用具を取り出して全て洗ってすぐに使えるように準備をしたり、と5年間のブランクを感じさせないくらい手際よく前日準備を進めてくださいました。
 前日準備に至るまでも、倉庫にしまってあった用具の不具合を確認したり、個数を調べたりと何日も来校され、打ち合わせを重ねながら念には念を入れて準備をしてくださいました。
 本校の管理作業員も、5年ぶりに使う杵に研磨をかけ、餅つきがスムーズに進むように作業をしてくれました。
 5年のブランクは不安でいっぱいでしたが、地域の交流の場として、そして地域の中で育つ子どもたちのために、皆さんが一生懸命に活動されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31