フッ化物洗口
4年生が「フッ化物洗口」をしました。
「フッ化物洗口」をするにあたり、歯を大切にする意味について学んだり、ガムを使って噛む力を調べたりしました。 ていねいな歯みがきをすることは歯を大切にすることに繋がります。 また、歯が丈夫なことは体を健康に保つことにも繋がります。 校区探検
2年生が、生活科の学習で校区探検に出かけました。
お忙しい中、子ども達のために質問に答えたり見学をさせてくださったりした皆さん、ありがとうございました。 大きな木
大きな木にいのちが吹き込まれてきました。
作品が完成に近づくにつれ、子どもの表情が生き生きしています。 「楽しい〜」と言いながら表現する姿が多く見られました。 英語で話そう
夏休みの出来事を、簡単な英語表現を使って友達に話しています。
自分の話す英語が友達に伝わったときは、嬉しそうです。 シーサーをつくろう
粘土で「シーサー」をつくります。
シーサーは、沖縄県などで見られる伝説の獣像。魔除けの意味をもち、屋根の上に設置されることが多いとされています。 子ども達のつくるシーサーは、どれも表情が豊かです。 完成が楽しみですね。 |
|