1年生英語 チャレテに挑戦(12月23日)
1年生の英語の学習の様子です。1年生では、年明け1月9日に実施するチャレンジテストの過去問題に取り組んでいて、今日で4回目だそうです。
今日は、昨年度のチャレンジテストの問題の一部で、かなり長い2人の会話文から、町のお店やレストランの様子をまとめた表の空欄に適する語句や、会話の内容に合った英文を選択する問題に取り組んでいました。 生徒は、まず、時間を制限して問題に取り組み、その後、答え合わせ、先生からの詳しい説明を聞き、ポイントをプリントに記入していました。 冬休みの宿題では、令和4年度の問題もあるそうで、冬休み中にしっかりと学習し、慣れておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 隅々まできれいに(12月20日)
さあ、2学期も残り来週の月曜日の1日となりました。
今日は6時間目に全学年で大掃除に取り組んでもらいました。教室、廊下、トイレなどの普段の清掃活動に、何倍ものプラス、プラスしてのお掃除です。廊下の床や腰板の汚れ落とし、扇風機のファンの取り外しと洗い、掲示物の整理、窓枠やレール部分の汚れ取り、机やいすの足の裏の部分の汚れ取り、個人ロッカー内の拭き掃除などなど・・・。 6時間目の終わりを告げるチャイムが鳴っても、まだまだ、一生懸命に取り組んでくれていました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(12月20日)
今日の献立
・鶏肉の甘辛焼き ・みそ汁 ・大根の煮物 ・焼きのり ・ごはん ・牛乳 今日は1年1組です。 鶏肉の甘辛焼きは、一口大にカットされた鶏肉に、料理酒、砂糖、みりん、しょう油で下味を付け、薄切りの玉ねぎを合わせて、焼き物機で焼き上げられています。しっかりした味付けで、ご飯のおかずに最適でした。 みそ汁は、昆布と削り節の合わせ出汁です。具材は、白菜、人参、しめじ、うす揚げ、青ねぎです。おみそも赤みそと白みその合わせみそでした。今日も具沢山のおみそ汁でした。 大根の煮物は、合わせ出汁で、薄切りの豚肉と角切りの大根を煮、煮上がった後に、しょう油とみりんで味付けをし、最後に水溶きでん粉でとろみが付けられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関も華やかです “メリークリスマス”(12月20日)
昨日より、柴中、2学期末の恒例行事(飾りつけ)の「クリスマスツリー」が玄関ホールに登場です。全高約2mの大きなツリーに、たくさんのオーナメント、LEDの電飾が飾り付けられています。
上の写真は、昨夕のイルミネーションが点灯しているときの様子です。部活の帰りにでも、玄関ホールを覗いてみてください。 思い起こせば、この校舎が出来上がった当時に、生徒会の皆さんや生徒議会と相談して「クリスマスツリー」の設置・飾りつけを行ったのが始まりです。当時は本物のもみの木やコニファーなどの樹木を使ったこともありました。この伝統も、今でもつながっているんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語 冬休みの課題から
2年生国語の授業の様子です。2学期最後の授業で冬休みの課題や3学期の漢字検定について説明を聞きました。1月下旬に行われる漢字検定に向け、冬休みも漢字の学習頑張りましょう。授業の後半では、冬休みの課題の1つである「年賀状」を書き始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|