12/17 授業のようす 1年技術

画像1 画像1
 4限は、1年2組で技術科の公開授業でした。
材料と加工の技術の単元で、木材の特性について、基本事項をスライド用いて説明し、シートにまとめていきました。
次に、同じ木材から切り取った2つの木片を班ごとに渡し、見た目でどちらの木片が折れやすいかを考え、実際に木片を折ってみました。
同じ木材でも、切る場所、切り方によって強度が変わることがわかりました。

12/17 授業のようす 2年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1限目に2年1組と5組で理科の公開授業をおこないました。
気象の単元で、日本の四季の特徴と生活への影響などを班ごとに調べスライドを作成し、発表します。 
1組は、前時に作成したスライドを用い、担当した季節の特徴などを順に発表していきました。(写真:上)
5組は、班ごとに担当する季節を決めた後、スライドにまとめていきました。(写真:下)

12/16 給食

画像1 画像1
 本日のメニュー
・卵どうふ
・一口がんもと野菜の煮もの
・キャベツとピーマンのそぼろいため
・ごはん
・牛乳

 卵どうふは、卵に調味料とだしを加えて、とうふ状に蒸した料理です。
 今日の給食の卵どうふは、卵にけずりぶしでとっただし、みりん、塩、うすくちしょうゆを加え、焼き物機で蒸して作っています。


12/16 授業のようす 3年家庭科 1年保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1限目に3年4組で家庭科、1年3・4組で保健体育科が公開授業を行いました。

3年家庭科では、保育の単元で、「幼児のおやつ作り」として豆腐白玉団子の調理実習をおこないました。班で協力して作業をすすめていました。(写真;上と中)

1年女子体育の単元は、器械体操 マット運動です。倒立前転と側方倒立回転の練習をしたのち、班ごとに2つの技のテストをおこないました。技の完成度が高まるよう、みんな熱心に取り組んでいました。(写真:下)

12/16 全校集会

 寒くなってきましたので、健康面に配慮し今日から全校集会はTeamsでおこないます。
本日の全校集会は、賞状の伝達(男子テニス部ダブルス)と校長講話をおこないました。

 校長講話(要約)

 今日は、皆さんに睡眠についての話をしたいと思います。
 理想的な睡眠時間は、個人差はありますが、中学生では8時間ほどといわれています。大谷選手は、10時間睡眠することで、話題になりましたね。
 睡眠には、次のような役割があります。身体の疲れをとる。脳を休ませる。ホルモンを分泌する。(特に体の成長や健康維持にかかせない成長ホルモンを分泌します。)学んだこと、考えたことを整理して、思い出しやすくする。などがあげられます。
 ですから、睡眠不足になると、記憶力が低下したり、精神的に不安定になったり、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなったりと、良いことがありません。睡眠不足になる原因として、普段より就寝時間が遅くなる、朝ごはんを食べなかったり、夕食が遅くなったりと生活習慣が不規則になることがあげられます。そして、就寝前にスマホやパソコンを長時間見ることで、脳が起きてしまい、眠りにつきにくくなることも大きな要因です。冬休みの間は、これらのことに注意する必要があります。
 次に、睡眠時間と同じように、睡眠の質も大切だと言われています。質の良い睡眠をとるためには、朝に日光を浴びる。昼間に活動する。寝るときは暗いところで休む。規則正しく食事をとる。眠りを妨げるスマホやゲームなど長時間の使用を控える。などです。
 ヒトは寝て、食べて、食べたものを排泄して、はじめて脳や身体や心の活動が充実する昼行性の動物と言われています。朝起きて日光を浴びて体内時計をリセットし、朝ごはんをたべて体のリズムを整え、明るいところで活動する。これが、本来、人間が持っている生活リズムです。
 生徒の皆さんの成長と健康のために、これから冬休みにかけて規則正しい生活習慣を心がけて下さい。今日は生活習慣の要となる「睡眠」について話をしました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/27 学校休業日

学校評価

学校生活・お知らせ

3年生

事務室より

その他