2月21日(金)は、1・3・5年生の学習参観(5限)・学級懇談会です。

サッカーボールを受贈しました!

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています114
児童の成長を願って

 明治安田生命様が来校され、児童のためにサッカーボールを寄贈していただきました。

1月1日は何の日?

画像1 画像1
1月1日は、一年の最初の日
元日(がんじつ)です。

「元旦(がんたん)」とは?
・元旦の「旦」の字は、地平線・水平線から太陽が登ってくる様子、日の出を表しているといわれることから元日の朝を意味するともいわれているそうです。

「正月(しょうがつ)」とは?
・1年の最初の月、つまり1月を表します。

 令和7(2025)年が、子どもたちにとって幸せいっぱいの、充実した一年になりますように願っております。

【お礼】今年も無事に終えることができました

画像1 画像1
 感謝の気持ちを込めて

 昨年5月8日に新型コロナウイルス感染症における大きな転換期を迎え、子どもたちの生活もビフォーコロナの様に戻ってきました。しかし、2学期はコロナ禍のあおりか、インフルエンザやマイコプラズマ肺炎、気温の寒暖差による体調不良など、季節に関係なく児童の欠席も多くみられ、学校としても衛生管理に努めながら、児童の学力の定着と向上を図って参りました。
 また、児童の「主体性」「自発性」を養い、自分で考え、実行できる「学びに向かう力」と「生きぬく力」の育成にも努めて参りました。
 学校行事も全て予定通りに実施することができ、今年は5年ぶりに地域交流の教育活動を進めることができました。
 併せて昨年に続き、大阪市内・外に本校の優れた教育を広く発信することで、たくさんの教育関係者が視察に来られ、「生魂小学校」の存在をアピールすることができました。
 ホームページにも毎日たくさんアクセスいただき、ありがとうございました。2学期の学校の様子をぜひお子様と一緒に振り返っていただければ嬉しく思います。

 改めまして、子どもたちが無事に2学期の学業を終えることができましたのも、ご家庭での励まし、お子様の体調管理があってのことです。厚くお礼申しあげます。保護者の皆様には、PTA活動を含め、様々な視点から学校教育にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
 また、地域の方々には、子どもたちの登下校の見守りを始め、学校教育に対して深いご理解とご支援をいただき、いつもあたたかく応援してくださいましたことに心よりお礼申しあげます。「ふれあいもちつき交流会」では、生魂っ子が地域の中で温かく見守られて育っていることを再確認することができました。
 冬休みの間、お子様はご家庭と地域にお返しすることになります。子どもたちが休み中もしっかりと体力を蓄え、3学期に向けて個性あふれる素晴らしい力を発揮できますよう、引き続き来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 どうか良いお年をお迎えくださいませ。

 感謝

 校長 赤石 美保子

3学期にそなえて

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています113
読書指導の充実に向けて

 3学期の指導にそなえて、図書の整備を行いました。
 中には、2学期に寄贈いただいた本もあります。
 生魂っ子のためにたくさんの本を寄贈いただき、ありがとうございます。
 これまでと違う学級文庫の本に喜ぶ児童の姿が、目に浮かびます📚

児童・PTA大掃除

画像1 画像1
12月23日(月)
 今年も27名の保護者の皆様に参加いただき、2時間目に大掃除を行いました。いつもは掃除ができていない場所もピカピカになり、気持ちよく新年を迎えることができます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31