12月18日(水)6年 くすりの正しい使い方講座
学校保健委員会の一環で、学校薬剤師の乾先生より、6年生の児童を対象に薬の正しい使い方についてのお話がありました。
「少しぐらい薬を飲みすぎても・・・」 「お水以外の飲み物で薬を飲んでもいいだろう。」 「1回ぐらい飲み忘れても問題ないだろう。」 など日頃からついついやってしまいそうな薬の飲み方は、効果を弱めてしまったり、薬の成分が変わってしまったりすることを子どもたちは知りました。 薬と様々な飲み物を混ぜるとどのように変化するかを調べる実験では、 薬と炭酸飲料やジュースを混ぜると・・・ 薬とお茶を混ぜると・・・ なんと、黄色いジュースが透明になったり、逆にお茶が真っ黒になったりしました。 「えーっ!!」 薬の成分と飲み物の成分が互いに反応すると思いもよらないことになり、とても驚いていました。 本日配付しているパンフレットには、薬の使い方だけではなく、違法薬物についても書かれています。お時間があるときに、読んでいただきたいと思います。 自分自身を守るためにも、薬を正しく使ってかけがえのない自分を大切にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)5年 各学級の様子![]() ![]() 12月は「ハイタッチペース走」と「縄跳び」に取り組んでいました。ハイタッチペース走では、初めは友だちとペースを合わせて走ることに苦戦していましたが、授業を重ねるごとに決められた時間で友だちとハイタッチできることが多くなりました! 寒い時期ではありましたが走ったり跳んだりして、子どもたちはしっかり身体を動かしながら体力をつけることができました!! 12月18日(水)5年 よさみタイム(総合的な学習の時間)![]() ![]() 現在は、調べたことや考えたことを職業ごとにスライドや新聞にまとめています。完成が楽しみです! 12月16日(月)5年 各学級の様子![]() ![]() この買い物について、多くの良い点や改善点を話し合うことができました。この学習を通して、今後の買い物について考えるきっかけになればいいなと思います! 12月14日(土)カルチャースクール「干支かざり」作り
毎年恒例のカルチャースクール(※)第2講「干支かざり」作りが我孫子南中学校で、開催されました。
住吉区野菊の会作業所の皆様を講師にお招きし、子どもたちも楽しそうに作っていました。 十二支の干支かざりをそろえようと毎年参加されている方や、PTAの担当になったことをきっかけに親子で参加された方もいらっしゃいました。 本校の保護者・児童も約10名ほどの参加がありました。 ※住吉区東部人権教育研究協議会の中のPTA組織による取組の一環です。 通称「東人研」と呼ばれている本協議会は、住吉区東部の14校1園の教職員とPTA、地域の方が、人権教育を研究する組織です。 毎月開催されている役員会(校長の会)や、事務局会(人権教育担当教員の会)で、様々な情報交換、取組の企画等を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |