給食風景(12月17日)
今日の献立
・豆腐ローフ(ケチャップ袋) ・カリフラワーのスープ煮 ・りんご(1/4切) ・黒糖パン ・牛乳 今日は1年2組です。 豆腐ローフは、焼き物用パットに、油を切ったツナ、豆腐、玉ねぎ、大豆、でん粉、砂糖、塩、しょう油を加え入れ、練るようによく混ぜます。その後、焼き物機でしっかりと焼き上げられています。ひき肉で作った「ミートローフ」のヘルシーなお豆腐版です。 カリフラワーのスープ煮は、チキンブイヨンスープがベースで、ワインで下味を付けた薄切りの豚肉、あらかじめ軽く湯がいたカリフラワー、キャベツ、人参、しめじが具材のあっさりスープです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生音楽 きれいなハーモニーを目指して(12月17日)
2年生の音楽の学習の様子です。
授業の冒頭は、アルトリコーダーの演奏でした。「エーデルワイス」の美しい音色が階段や廊下に響いていました。 本日のメインは、「翼をください」の合唱です。定番の曲ですね。「ソプラノ」と「テノール」の2部で歌っていましたが、急遽、「アルト」のパートを加え、3部合唱となりました。今日の学習は、A組とB組の合併の授業なので、人数も多く、それぞれのパートの音量もしっかりしていて、きれいなハーモニーとなっていました。 また、授業の最後は、2学期最後の授業ということもあり、季節ものの「クリスマスソングメドレー」の合唱でした。「きよしこの夜」「サンタが町にやってきた」「おねでとうクリスマス」「あわてんぼうのサンタクロース」「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」を楽しそうに歌っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(12月16日)
今日の献立
・鶏肉と野菜の煮物 ・じゃこ豆 ・かぶのゆず風味 ・ごはん ・牛乳 今日は3年1組です。 鶏肉と野菜の煮物は、削り節で摂った出汁で、鶏肉、じゃがいも、人参、ごぼう、玉ねぎ、こんにゃくを煮て、しょうゆ、砂糖、塩で味付けし、最後にさんど豆が加え、しっかりと味が浸み込むよう、煮含められていました。 じゃこ豆は、熱湯に浸して柔らかくした大豆にでん粉をまぶして菜種油で揚げ、軽く湯がいたちりめんじゃことともに、砂糖としょう油を煮詰めた調味液で絡められています。 かぶのゆず風味は、湯がいたいちょう切りにしたかぶに、米酢、砂糖、しょうゆ、塩、ゆず果汁を合わせて煮たドレッシングで和えられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生美術 どんなデザインにしようかな?(12月16日)
1年生の美術の学習の様子です。「レタリング 絵文字」に取り組んでいます。
それぞれが自身のイメージを膨らませて漢字一文字を選定します。まずは「明朝体」によるレタリングです。そして、その漢字に関連するイラストを、漢字の一部分に当てはめていきます。学習者用端末も活用して、ふさわしいイラストのアイデアを検索もしていました。 「雨」「傘」「戦」「冬」「雲」「花」「縄」「飲」「弾」「豚」「雪」「刀」「寝」「蛍」などが見受けられましたが、まだ思案中の生徒もいます。 どんな絵文字に仕上がるか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝礼 体育館も冷蔵庫並みです(12月16日)
心底冷える朝となりました。体育館での生徒朝礼です。外もかなりの冷え込みですが、体育館の中もひんやりしており、床もとても冷たくなっています。
まずは、2名の生徒の賞状の披露と伝達を行いました。 令和6(2024)年度 東淀川区人権月間 ◇人権標語 入選 1年1組 S・K さん ◇人権作文 入選 2年1組A S・K さん そして、今日から始まる、1・2年生の2学期末懇談会、3年生の進路相談についてお話をしました。限られた時間ですが、保護者の方、担任の先生、皆さんとの3者で、冬休み、3学期につなげられるような有意義な話をしてください。自分の考え、思いもしっかりと伝えてください。 また、二十四節季の1つ、「冬至」のお話をしました。ことしは21日(土)が冬至に当たり、1年で最も日照時間の短い日となります。大阪では約9時間50分で、夏至の14時間30分と比べ、ずいぶんと短くなります。また、行事食として縁起かつぎの「運(うん)盛り」で、「ん」のつく食べ物を食べたり、「ゆず湯」に浸かる習慣について紹介しました。 ![]() ![]() |
|