給食風景(12月4日)

今日の献立
 ・和風焼きそば(かつお節付き)
 ・キュウリのしょうが漬け
 ・ソフト黒豆
 ・ミニコッペパン
 ・牛乳
 
 今日は3年2組です。
 和風焼きそばは、具材に豚肉、キャベツ、玉ねぎ、人参、ピーマンです。和風ということなので、味付けは濃い口しょうゆと薄口しょうゆ、塩コショウです。仕上げに1人1袋の活を節が付いています。今日は焼きそばがメイン(主食)です。お替わりで大盛にしてもらっていました。
 キュウリのしょうが漬けは、輪切りにしたキュウリを湯がき、しょうが汁、砂糖、しょうゆ和合わせて煮た調味液に漬け込み、味をなじませています。
 ソフト黒豆は1人1袋あり、国産の丹波黒を使用したものです。お豆さんは好き嫌いがはっきりしています。好きな子は2袋目、3袋目のお替わりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生家庭科 大阪名物は・・・?(12月5日)

 2年生の家庭科の学習の様子です。「日本の食文化と和食の調理」という単元を学習しています。
 今日は学習者用端末を使ってインターネットで情報をゲットしていました。
 まずは、大阪の伝統野菜です。「大阪なにわ伝統野菜」というものを見つけてくれました。天王寺蕪、田辺大根、大阪しろな、毛馬きゅうり、勝間南瓜、難波ねぎ、泉州水なす、守口大根などを見つけてくれました。
 2点目は、大阪の「郷土料理」です。「たこ焼き」「お好み焼き」「箱寿司」「バッテラ」「串カツ」「鯨のハリハリ鍋」「てっさ」「きつねうどん」「どてやき」などなど、食文化がとっても豊かでした。
 3点目は「お食い初め」「七五三」などの人生の節目や、「ひな祭り」や「彼岸」、「冬至」などの毎年の行事の時に食べる「行事食」についてです。その中で、「おせち料理」に着目し、お重に入っている料理と、その料理に込められた願いについて調べてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生理科 音の不思議(12月5日)

 1年生の理科の学習の様子です。期末テストまでは「光」についての学習でしたが、次いで、「音」についての学習に移っています。
 前回の学習では、音は空気の振動によって伝わってくることを学習しました。今日は、音の大小や、音の高低がなぜ起こっているのかを学習しました。
 授業の冒頭では、「音」の速さが空気中では1秒間に340m、「光」の速さが30万kmととても速いことを知り、遠くで花火が見えて、音が3秒後に聞こえたら、およそ1020m先で花火が打ち上げられているという距離の出し方も知りました。
 音の大小は、振幅によって決まり、振幅が大きいと音は大きく、振幅が小さいと音が小さくなります。また、音の高低は、振動数によって決まり、振動数(Hz ヘルツ)が多いと音は高く、振動数が少ないと音は低くなります。
 最後に、スマホのアプリで、「耳年齢(聞こえ年齢)」というものがあり、モスキート音を発生し、どの音まで聞こえるかも試しました。高周波数になるほど年齢が高くなると聞こえないようです。さすがに生徒たちは10代です。すべての音が聞こえていましたが、担当の先生や校長先生は、一定の音より高い周波数の音は聞こえませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(12月4日)

今日の献立
 ・豚肉のしょうが焼き
 ・さつまいものみそ汁
 ・菊菜と白菜のごま和え
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 今日は2年1組Bです。
 豚肉のしょうが焼きは、薄切りの豚肉にしょうが汁、しょう油、料理酒、みりん、砂糖、綿実油で下味を付け、玉ねぎとともに焼き上げていました。「Theおかず」の代名詞がふさわしく、子どもたちもごはんが進みました。
 さつまいものみそ汁は、煮干しで摂った出汁で、鶏肉、さつまいも、人参、もやし、青ねぎが具材でした。お味噌は赤と白の合わせみそです。大きく角切りされたさつまいもがゴロゴロと入っていました。
 菊菜と白菜のごま和えは、湯がいた菊菜と白菜を、砂糖としょう油を合わせて煮た調味液を配缶時にかけ、最後にいりごまが降られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語 1年生での学習より複雑です(12月4日)

 2年生の国語の学習の様子です。先日、1年生でも紹介しましたが、2年生でも「漢詩(漢文)」の学習に入りました。
 「孟活然」の「春暁」(春眠不覚暁→春眠暁を覚えず)・・・・や、「杜甫」の「春望」(国破山河在→国破れて山河在り)・・・などが、教科書にありました。
 まず、授業の前半では、「レ点」、「一・二・(三)点」、「上・(中)・下点」、「一レ点」、中学ではあまり使いませんが「甲・乙点」が記された18問の練習問題で、読んでいく順に番号を記入していきました。多くの「点」が混在する場合のルールとして、「一・二点」をはさむ形で「上・下点」、さらに「上・下点」をはさむ形で「甲・乙点」となるそうです。
 後半では、「訓読分」を「書き下し文」にしたり、抜けている「レ点」や「一・二点」を必要な場所に記す練習もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/27 冬季休業
(学校閉庁日)
12/28 冬季休業
(学校閉庁日)
12/29 冬季休業
(学校閉庁日)
12/30 冬季休業
(学校閉庁日)
12/31 冬季休業
(学校閉庁日)
1/1 元日
冬季休業
(学校閉庁日)
1/2 冬季休業
(学校閉庁日)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより