子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

2年生 社会見学 守口車庫でバスの学習! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、社会見学で「守口車庫」に出かけました。

 普段見慣れているバスですが、実は様々な工夫や仕組みがあることを、守口車庫に行って学習しました。

(写真上)大阪シティバスの整備担当の方が、バスの仕組みについてお話をしてくださいました。初めて見るバスのエンジンにびっくり…。

(写真中)バスのタイヤがどの様にして動くのかを、バスを持ち上げてもらい、バスを下から見るかたちで教えていただきました。

(写真下)2年生の子どもたちは、「聞く態度」が抜群で、わかったことをしかっりノートに記録していました。

 

2年生 社会見学 守口車庫でバスの学習! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子どもたちは、実際に本物のバスに乗車させてもらって、バスの中の様々な仕組みや工夫について教えてもらいました。

(写真上)何と、実際に使われている「いまざとライナー」に乗車させていただきました。バスの中で、実物を見ながらバス内の工夫について話していただきました。

(写真中)車いすの方が乗車するときの支援の方法や、乗車時に乗客がバスに乗りやすくする工夫などを、実物から教えていただきました。

(写真下)何と、バスの洗浄体験です。バスが洗浄機の中に入って、大型ブラシと大量の水が降り注ぐ様子に、大きな歓声が起こりました。

 私も、シティバスを使って通勤していますが、バス一台の運行に、こんなにも様々な工夫や努力があることを知って、とても勉強になりました。

 子どもたちも、次に自分たちがバスを使うときには、きっと今日の学習が役立つと思います。大阪シティバスの皆様、子どもたちのために貴重な機会をありがとうございました。 
 

分団集会 集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も残りわずかとなりました。
2学期の振り返り、まとめの時期となっています。
今日は、毎朝集団登校をしている分団で集まり、分団集会として2学期の振り返りと3学期に向けてのめあてを話し合いました。
2学期の振り返りでは、「遅れて集団登校に間に合わなかった」という声がいくつか聞かれました。そして3学期の各班のめあてを話し合いました。
ここでは、「集合時刻に遅れないようにしよう」というめあてなどが挙げられました。
その後、分団で集団下校を行いました。
2学期もあと少しです。
今日の振り返りをもとに、明日からの集団登校も安全に気持ちよくできるようにしていきましょう。

全校朝会で、4年生が「スペシャルなわとび」紹介!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日の全校朝会で、4年生の子どもたちが「スペシャルなわとび」を披露してくれました。

 スペシャルと表現しているのは、小学生にはかなり高難度の技を、次々に紹介してくれたからです。

 1,「片足二重とび」2,「高速二重とび」3,「後ろ駆け足とび」4,「後ろ二重とび」5,「ハヤブサ」6,「方向転換とび」7,「交差二重とび」8,「高速ハヤブサとび」9,「三重とび」

 これだけの技を、全校生の前で次々に披露したのです。それも、全校生が見守る緊張感の中で、どの技も失敗せずに、見事に技を成功させたのです。

 体育館の全校生からは、次々に大きな拍手が起こりました。特に「三重とび」には、驚きの声が上がっていました。

 淀小の子どもたちは、1年生のころからなわとびを積み上げてきているので、4年生になると、こんなにすごい技ができるのだと思います。
 
 毎日のようになわとびを練習してきた4年生のみんな・・・、めっちゃかっこよかったよ!!!

 これからも、「なわとびがすごい淀っ子」の伝統を、大切に育てていきたいと思います。

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
・黒糖パン
・牛乳
・きのこのドリア
・鶏肉と野菜のスープ煮
・みかんゼリー

今日は秋・冬においしい「きのこ」を使った、「きのこのドリア」が登場しました。
しめじ・エリンギ・マッシュルームを使用し、ベーコンで旨みを、クリームでコクを出しています。
焼く前には、粉チーズとパン粉をふりかけ、こんがりと焼き目をつけます。

寒い冬にぴったりの体が温まる献立で、子どもたちからも大人気でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
祝日
1/1 元日