◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(11月5日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
焼きシューマイ、中華みそスープ、ツナと野菜のオイスターソースいため、黒糖パン、牛乳

 シューマイは、一般的に豚ひき肉に野菜や調味料を混ぜ合わせて作ったタネを薄い皮で包み、蒸して作る料理です。
 シューマイの皮は、小麦粉に水(またはかん水)を加えて練り合わせた後、圧延して成型されます。大体8〜10cmほどの正方形で具材を柔らかくするために薄めの皮が使われます。
 今日は、シューマイを焼きもの機でカリッと焼きました。児童に大変好評でした。


本日の学習(11月5日・火曜日)

 1年生は算数の学習です。くり上がりのあるたし算はさくらんぼ計算をして10をまずつくるのですが、8+3では、どちらの数をさくらんぼ計算すると10がつくりやすいのか考えました。
 3年生は体育でマット運動の学習をしています。前転をする時には体をまるめて回転することが大切です。その練習として、足を抱え込んで体を揺らす「ゆりかご」という技から始めました。
 5年生は社会で工業製品の輸送と日本の貿易について学習しています。これまで自動車工業について学習してきましたが、完成した自動車はどのように世界で販売されているのか、その運輸方法を調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(11月5日・火曜日)

 2年生は国語の学習です。いつものように新しい漢字を4つ練習した後、新しい単元「『ありがとう』をつたえよう」の学習計画を立てました。
 4年生は音楽の学習です。旋律が重なり合う美しさを感じ取るために、2つのパートに分けて「オーラリー」を演奏しました。とてもきれいな音が重なり合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会見学 大阪市立科学館(11月1日・金曜日)

 4年生は、社会見学で大阪市立科学館へ行きました。大阪市立科学館は、科学の探究、物質の探究、サイエンスラボのフロア、プラネタリウム等、子どもたちの科学に関する好奇心を満たしてくれる展示物がたくさんあります。館内では、子どもたちは色々な展示物に触れたり、プラネタリウムを見たりと存分に科学に親しむことができました。天候が悪いので、お昼ご飯は館内の部屋をお借りして食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習(11月1日・金曜日)

 3年生は道徳の時間です。「バスの中で」というお話から、だれかに親切にしたときの気持ちをふり返り、思いやりの大切さについて交流しました。
 5年生は算数で平均の学習をしています。平均は、全体÷個数で求められますが、0の場合は個数に入れるのか入れないのか、その理由について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌