◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(12月4日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳

 住んでいる地域で作られる食べ物のことを「地場産物」といいます。身近な場所で作られ、運ばれるため、新鮮な農産物を得ることができます。
 地場産物を学校給食に活用することで、より身近に、実感をもって地域の食や食文化等について理解を深め、食料の生産、流通に関わる人々に対する感謝の気持ちを抱くことができます。
 大阪市の給食では、大阪産(おおさかもん)と呼ばれている大阪で栽培、収穫されたきくなを使用しています。今日の給食の「きくなとはくさいのごまあえ」は、ほろ苦い味のきくなをごまあえにして食べやすくしました。きくなは家ではあまり食べないという児童もいましたが、大阪産のきくなをぜひ味わってみてください。 

大阪市小学校学力経年調査(12月4日・水曜日)

 本日も3年生から6年生の児童を対象に大阪市小学校学力経年調査を実施します。2時間目に算数、3時間目に理科、4時間目に英語(5,6年生のみ)を実施します。日頃の学習成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽(12月3日・火曜日)

 2年生は音楽で歌詞の様子を思い浮かべながら歌ったりふいたりする学習をしました。「子ぎつね」という曲を歌詞で歌ってみたり、音階で歌ってみたり、鍵盤ハーモニカでふいたりみたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食(12月3日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
さけのマリネ、肉だんごと押麦のスープ、りんご、黒糖パン、牛乳

 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味です。
 たまねぎ、セロリ、にんじん、ピーマン、トマトなどの野菜と油、酢、塩、こしょう、マスタード、ワインなどで作った調味液に肉や魚などを浸した料理のことです。
 今日の給食の「さけのマリネ」は、たまねぎをオリーブ油でいため、砂糖、塩、米酢、オリーブ油、料理用白ワインで味つけしたマリネソースを揚げたさけにからませています。

大阪市小学校学力経年調査(12月3日・火曜日)

 今日、明日にかけて3年生から6年生の児童を対象に大阪市小学校学力経年調査を実施します。この調査は、子ども自身が学習理解度・学習状況を知り、目標をもって学習に取り組めるようにすることを目的として実施しています。本日は、2時間目に国語、3時間目に社会を実施します。日頃の学習成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

お知らせ

その他

基本方針

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌