『防災学習報告会』5年 〜伝える・広める・防災減災〜
地域防災リーダーの方をゲストティーチャーに迎え、能登半島地震による被災地でのボランティア体験やそのときの思いをお聞きすることから、5年生の防災学習は始まりました。
「もし、自分たちの住む地域でも同じような災害が起きたら…」という想定のもと、子どもたちは発災前・発災時・発災後の防災や減災について調べていきました。 その集大成が、12月9日に行われた『防災学習報告会』です。 自分たちで課題を決め、端末を使って調べたり、まとめ方を話し合ったりして、発表原稿を考え、プレゼンテーション資料を作成しました。 4年生に向けての発表は、子どもたち一人ひとりが自分の言葉で、ジェスチャーなども交えていて、一生懸命さがとても伝わる報告会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() つながり ささえあう みんなの地域づくり
上のタイトルは、令和6年度「地域歳末たすけあい運動」のスローガンです。
今週の月曜日から水曜日までの3日間、計画委員会が『赤い羽根共同募金』への取り組みを行いました。 玄関では、たくさんの子どもたちが募金に協力してくれました。(子どもたちに交じって大人の姿も…) ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 社会見学「大阪歴史博物館・ピース大阪」6
防空壕を再現したものや、学童疎開の様子をアニメで見て、平和の大切さを感じていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 社会見学「大阪歴史博物館・ピース大阪」5
午後はピース大阪に行き、戦時中の大阪の様子を学習しました。当時の悲惨な様子を見て真剣に平和について学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 社会見学「大阪歴史博物館・ピース大阪」4
お弁当を食べている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() |