給食の時間
今日の給食の献立は、おさつパン、さけのマリネ、肉だんごと押麦のスープ、りんご、牛乳でした。
「マリネ液の作り方」について (1) 玉ネゴをオリーブ油でいためる。 (2) (1)のたまねぎを砂糖、塩、米酢、オリーブ油、ワインで味付けする。 今日の給食では、揚げたさけにマリネ液をからませた「さけのマリネ」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金) 授業の様子![]() ![]() 今回の授業のテーマは「間接疑問文を使えるようになろう」です。 間接疑問文で出されたクイズを答えたり、自分で文をつくったり、積極的に取り組んでいました。 授業の様子![]() ![]() 文字式の計算の振り返りをしています。なかなか複雑な文字式の計算にチャレンジしています。 給食の時間
今日の給食の献立は、ご飯、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、大根の煮物、焼きのり、牛乳でした。
「大根」について 大根の根の部分には水分が多く、身体の抵抗力を高めてかぜを予防するビタミンCや、腸の働きを整えて便通をよくする食物繊維なども含まれています。 また、食べものの消化を助け、胃腸の働きを整える作用があるアミラーゼなどの消化酵素も豊富に含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) 授業の様子
1年社会の授業の様子です。
今回の授業のテーマは「南アジアの産業を知ろう」です。インドではICT関連産業の発展が著しいです。その理由について考えています。 インドとアメリカとの時差も関わっているようです。それはなぜなのか。グループで話し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|