あさって(12月21日)はどんな日![]() ![]() 冬至(とうじ)とは、1年間で「昼の長さ」が最も短く、「夜の長さ」が最も長い日のことをいいます。日本では昔から、冬至には かぼちゃ を食べたり、ゆず を入れたお風呂に入ると良いと言われたりしています。2学期もあと4日で終わりです。これまでのことをゆったりと振り返ってみるのも、いいかもしれませんね。 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。 今日(12月19日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・きびなごのてんぷら ・ふくめに ・やきかぼちゃのあまみつかけ ・ごはん ・ぎゅうにゅう です。 日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。 「ん」が2つ入ると、さらに良いとされ、その一つが先ほど紹介した かぼちゃ (なんきん) です。 かぼちゃ (なんきん) は、収穫してから冬まで保存することができます。たくさんの栄養素をふくんでいる かぼちゃ (なんきん) を食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという、昔の人の知恵でもあります。 今日の給食では、かぼちゃ (なんきん) を「やきかぼちゃのあまみつかけ」にしています。 生魂っ子はすごい12![]() ![]() アイディア貯金箱で受賞しました! 株式会社ゆうちょ銀行が主催する「第49回 ゆうちょアイディア貯金箱コンクール 小学校1年生の部」において、本校の児童が見事 すてきなデザイン・アイディア賞を受けました。 今日の児童集会で表彰し記念品を贈呈した後、校長室で記念写真を撮りました。 生魂小学校では、一人ひとりの個性を互いに認め合い、尊重する気持ちを育てています。 また、学校内外に問わず、一生懸命に努力した成果が、次の意欲や自信につながればと考えています。 皆さんのがんばりも紹介していきます。たくさん教えてくださいね! 生魂っ子はすごい11![]() ![]() ビルメンテナンスこども絵画コンクール金賞! 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会が募集する「第18回 ビルメンテナンスこども絵画コンクール」において見事金賞の全国協会長賞を受けました。 出品作品が印刷された立派な賞状を授与し、校長室で記念写真を撮りました。 生魂っ子はすごい10
生魂っ子525
ビルメンテナンスこども絵画コンクールに出品しました! 本校の1年生と3年生と6年生の児童が、公益社団法人全国ビルメンテナンス協会が募集する「第18回 ビルメンテナンスこども絵画コンクール」において見事賞を受けました。 それぞれの出品作品が印刷された賞状を授与し、校長室で記念写真を撮りました。 ![]() ![]() |