職員室へのお電話は6694-0005 事務室へは6694-0008 です。

2024年度 後期前半 終了♪

画像1 画像1
本日で後期前半を終え、明日から冬季休業に入ります。

生徒のみんなは、夏休みが明けてから、学校でのいろいろな取り組み一つ一つをしっかり頑張って取り組んでいました。もっと頑張らなければという気持ちでいろんなことに取り組んでいたと思います。また、「やればできる」という自信ができたり、できなかったことができるようになったり、自分がしたことを褒められたり、他の人の役になっていることを知ったりしたことも多かったと思います。それぞれの素晴らしい能力を発揮してくれました。本当に誇らしい大和川中学生たちです。

また、全校集会では、「寒さを経験して桜も咲く」の話もしました。
生徒の皆さんそれぞれが持っている蕾が素敵な花を咲かせることを楽しみにしています。

皆さん、よい年をお迎えください♪

※今年も本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。年明けは、1月6日(月)から通常業務になりますので、よろしくお願いいたします。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
全校集会の様子です。

教頭先生からスマホと脳の働きについてのお話をいただきました。
さまざまな研究や報告からスマホの長時間の利用が脳や学習効果に悪い影響を及ぼすことがわかっています。
冬休みを迎え、いつもより自由な時間が増えることと思います。
スマホとの上手な付き合い方を考え、有意義な冬休みにしてください。



スマホをあまり使わずに冬休みを楽しむ方法をAIに聞いてみました。

まず、読書を楽しむことをおすすめします。普段は忙しくて読めない本や、興味のある分野の本を読むことで、新しい知識や視点を得ることができます。図書館や書店でお気に入りの本を見つけてみましょう。

次に、運動を取り入れることも大切です。寒い季節ですが、外でのウォーキングやジョギング、室内でのストレッチやヨガなど、体を動かすことで健康を維持できます。また、友達と一緒にスポーツを楽しむのも良いですね。

家族との時間を大切にすることも忘れずに。普段は学校や部活動で忙しく、家族と過ごす時間が少ないかもしれません。冬休みは家族と一緒に料理をしたり、映画を見たり、旅行に出かけたりする良い機会です。

さらに、新しいスキルを身につけることもおすすめです。例えば、料理や手芸、プログラミングなど、興味のある分野に挑戦してみましょう。これにより、自分の可能性を広げることができます。

最後に、休息をしっかりとることも重要です。学校生活での疲れを癒し、次の学期に向けてリフレッシュするために、十分な睡眠をとり、リラックスする時間を持ちましょう。

冬休みは短いですが、有意義に過ごすことで充実した時間を過ごすことができます。バランスの取れた生活を心がけ、楽しい冬休みをお過ごしください。

住吉区PTAソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月15日(日)に行われました住吉区PTAソフトボール大会にて大和川中学校・山之内小学校・遠里小野小学校の合同チームが見事優勝しました。おめでとうございます。

令和6年度住吉区学校保健大会のご案内 〜 R7.1.23 〜

画像1 画像1
住吉区学校保健協議会では、区内各校園の子どもたちが心身ともに健康で明るい生活をおくることができるように、各関係諸機関と学校園とが連携をとり、よりよい保健活動となるように取り組まれています。

今年度は、大阪母子医療センター消化器・内分泌科医師の畑先生から、「子どもの成長曲線」をもとに考えていくことが大切であることや「成長ホルモン」についてなどをわかりやすくお話しいただきます。

※保健大会に参加希望の方は、本校にお申し出ください。
  
       詳細はこちら ⇒ 令和6年度住吉区学校保健大会

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校集会の様子です。

表彰の伝達がありました。
卓球部の生徒が、第3ブロックの大会の1年生個人の部で優勝しました。


校長先生から、進路についてお話をいただきました。
1年生の職業講話、2年生の職場体験と経験を経て、3年生はいよいよ進路決定の時期にさしかかっています。
自分の人生にしっかりと責任を持てるよう、自分でしっかり進路を選択してください。
どの道でも困難なことはあります。「自分が選んだ道だから、頑張ろう」と思える進路を選んでください。

岩江先生からは夜間の外出についてお話がありました。
「事件に巻き込まれた人も、まさか自分が命を落とすとは思っていない。」
家を出る時間を考えたり、塾から速やかに帰宅したり、少しでも身の安全を守る行動をしましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

リンク文書

行事予定

配布文書

3年学年便り

2年学年便り

1年学年便り

授業風景

事務室より

保健だより

図書館だより

学校協議会

運営に関する計画

中学校のあゆみ

いじめ対策基本方針

学校安全安心ルール

非常変災時の措置

部活動指針