クラブ活動
今日のクラブ活動の時間、料理手芸クラブでは、クレープづくりをしていました。バナナやフルーツ缶詰を使っていて、家庭科室にはあまり香りが漂っていました。
イラスト造形クラブでは、紙粘土を使った創作活動をしていました。6年生の技能の高さが光っていました。 体育館では、室内競技クラブがソフトバレーボールで汗を流し、卓球クラブが自分たち主導でゲームを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚肉のコチジャンいため ・鶏肉とはるさめのスープ ・きゅうりのナムル ・ごはん ・牛乳 でした。 「コチジャン」 コチジャンは米みそ、唐辛子などから作られる食品です。 韓国・朝鮮の料理によく使われます。 今日の給食では、「豚肉のコチジャンいため」に使っています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ウインナーときのこの和風スパゲッティ (きざみのり) ・焼きとうもろこし ・固形チーズ ・ミニコッペパン ・牛乳 でした。 「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」 ウインナーときのこの和風スパゲッティは、ウインナー、ベーコンを主材に、季節の食材のしいたけ、しめじの他、たまねぎ、にんじん、ピーマンを使用し、しょうゆベースの和風の味付けにしています。 都島小学校362食分のスパゲティを、2つの釜で作っています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・関東煮 ・れんこんの赤じそあえ ・みかん ・ごはん ・牛乳 でした。 「関東煮」 関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。 今日の給食では、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが使われています。 5年 理科特別授業「もののとけ方」
5年生では、理科の「もののとけ方」の単元に関係しての特別授業を「株式会社ササクラ」の水処理事業部の方々に特別講師として来ていただき実施しました。
まず、理科室の前の机で食塩水を入れたフラスコをコンロで加熱し、蒸気を冷却管で凝縮させ真水を取り出す様子を見せていただきました。 次に、その食塩水と真水を蒸発皿の上で加熱し、残ったものから真水ができていることを確かめる実験をしました。 最後に、講義形式で、地球上にある水の98%は海水で淡水は2%しかないことや、食品を作るのに大量の淡水が必要なことから、「ササクラ」さんが取り組んでいる海水を真水に変える取り組みの大切さについて学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|