田辺大根フェスタ2024

 12月28日、田辺大根フェスタが法楽寺で開催されました。
 地域や多くの学校から、それぞれ育てた田辺大根を品評会に出品し、今年の優秀田辺大根を決めました。長池小学校からも、みんなで大事に育てた田辺大根を持参し、参加者に投票していただきました。結果は、見事に「でっかいde賞」を受賞することができました。
 校長室前に賞状を貼り出していますので、ぜひご覧くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・鶏肉と野菜の煮もの
・じゃこ豆
・かぶのゆず風味
・牛乳

〜かぶ〜
 かぶは、アブラナ科の植物で、はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間です。
 日本では、古くから作られてきました。かぶは、寒い時期の方が甘みがあり、おいしいです。

☆なにわの伝統野菜の一つである「天王寺かぶら」は、大阪市天王寺付近で初めて作られたといわれています。

2学期終業式

 2学期の終業式を行いました。校長先生からは、挨拶の大切さについてや冬休みの間に家族とたくさん話したり家のことを手伝ったりしての絆を深めてほしいというお話がありました。
 生活指導の先生からは、暗くならないうちに帰ること、寄り道をしないこと、事件事故に巻き込まれないように気を付けて過ごしてほしいというお話がありました。
 その後、児童代表から、運動会や作品展、算数の勉強など2学期に頑張ったこと、冬休みに楽しみにしていること、3学期に頑張りたいことを発表してもらいました。
画像1 画像1

12月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・コッペパン
・マーガリン
・とうふローフ
・カリフラワーのスープ煮
・りんご
・牛乳

〜とうふローフ〜
 とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でんぷんを混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。

☆卵が入っていないため、卵アレルギーのある人も食べることができます。

12月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・きびなごてんぷら
・含め煮
・焼かぼちゃのあまみつかけ
・牛乳

〜冬至の食事〜
 日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。「ん」が二つ入るとさらによいとされ、その一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、冬まで保存することができ、たくさんの栄養素を含んでいるかぼちゃを食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。

☆今年の冬至は、12月21日(土)です。冬至は、一年の中で一番昼が短く、夜が長い日です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31