生徒各委員会の報告(11月26日)

 昨日に行われました、生徒各委員会の報告が掲示板に貼り出されていました。
 12月は日程の都合で委員会会議の日が取れないので、昨日に実施しました。よって、先月の反省を11月の活動の反省と、今月の目標を12月の活動の目標と読み替えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 テストに向けて(11月26日)

 3年生がテスト直前、6時間目の授業ですが、1組も2組も、テスト対策で自習をしていました。教科担当の先生の計らいで、テスト範囲までの学習もすべて終わっていたそうで、教科を問わず、自身で学習したい教科・内容の学習を黙々と進めていました。
 明日からの期末テスト、気合を入れていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(11月26日)

今日の献立
 ・白身魚フリッター
 ・ミネストローネ
 ・ブロッコリーのサラダ
 ・黒糖パン
 ・牛乳
 
 今日は2年1組Aです。
 白身魚のフリッターは、冷凍の加工品を菜種油で衣がカリッと揚げられていました。フリッターとは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣を付けて油で揚げたものです。ふっくらと仕上がるのが特徴で、今日の給食では「鱈(たら)」という魚を使用しています。
 ミネストローネは、オリーブオイルでにんにくを香りよく炒め、鶏肉、玉ねぎ、人参、キャベツを加えて炒め、トマト、トマトピューレ、湯を加えて煮込みます。ローレル、チキンブイヨン、塩コショウ、しょうゆで味付けをし、最後にパセリが加えられています。
画像1 画像1

3年生男子体育 美しく回転(11月26日)

 3年生の男子体育の学習の様子です。跳び箱の学習で、今日は「台上前転」です。
 タイミングを合わせながら助走し、ロイター板で踏み切り、跳び箱上部にしっかりと両手を着いて体を押し上げます。その後、勢いを付けて、跳び箱の上で前転し、足から着地です。
 跳び箱の高さも8段と、かなり高くなっていますが、生徒もこれまでに低い段から練習を重ね、多くの生徒が、美しい壇上前転を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生美術 美しい模様が浮かび上がってきました(11月26日)

 2年生の美術の学習の様子です。以前(10月29日)に紹介した続きの「アラベスク文様」です。
 前回は1/6の基本パターンから、360度展開の下絵を描いている様子でしたが、今日の学習では、基本パターン内の線で囲まれた部分に配色を決め、それに従って、筆で丁寧に着色していました。
 線だけでは「複雑な文様だなぁ。」ですが、色がだんだんと入ってくると、美しい模様とに仕上がってきていました。最終の完成・文様の出来が楽しみです。
かなり集中力のいる作業です。根気よく頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/30 冬季休業
(学校閉庁日)
12/31 冬季休業
(学校閉庁日)
1/1 元日
冬季休業
(学校閉庁日)
1/2 冬季休業
(学校閉庁日)
1/3 冬季休業
(学校閉庁日)
1/4 冬季休業
1/5 冬季休業

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより