プログラミングロボットを動かそう
3年生の子どもたちが、プログラミングロボット「TrueTrue」を使ってプログラミングに挑戦しました。
「まっすぐ進む」「右に曲がる」など指示の書かれたカードを順番にロボットに差しこんで、ロボットを動かします。すぐに操作に慣れて、鬼ごっこや迷路、すもうなど、いろいろな動きに応用していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご飯とみそ汁を作りました!
5年生が調理実習をしました。今回は、ご飯とみそ汁に挑戦しました。ご飯は、炊飯器ではなく鍋で炊きました。耐熱ガラス鍋で炊いたので、どのようにご飯が炊けるのかをしっかり見ることができました。「だんだん米が膨らんできている!」「水が減って、鍋の中がグツグツしてきた!」と次々と変わる米の様子を観察しました。普段は、炊飯器のボタン1つで調理できますが、今日の実習で知識が一つ増えました。 みそ汁の実は「油揚げ」「大根」「豆腐」「わかめ」でした。始めに、煮干しで出汁をとり、実やみそを入れておいしく仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
12月19日のケチャップライスは、教室で具とごはんを別々に配食し、児童自身がお皿の上で混ぜてケチャップライスにします
![]() ![]() もちつき大会
12月15日の日曜日に、校下子ども会主催の「もちつき大会」が行われました。「おもちつきをするの、はじめて!」とドキドキしながら順番を待っている子もいて、つきたてのおもちにみんな大喜びでした。運動場や講堂でも楽しく遊ぶことができ、とても有意義な時間を過ごしていました。関係スタッフの皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わんぱく相撲大会
先週の土曜日に「第15回西天満小学校校長杯わんぱく相撲大会」が開催されました。 1年生から6年生までの子どもたちが、優勝をめざして、熱戦を繰り広げました。 勝って大喜びした人も、負けて涙を流した人も、全員が全力を出し切った姿は、美しく清々しいものでした。表彰式後には、地域の方が用意してくださった「ちゃんこ」をみんなで食べました。 とても美味しくて、心も体もほっこりとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |