☆子どもたちが安全・安心な学校生活を送れるように、朝の健康観察を行い、集団登校で登校させてください☆

5年生 出前授業 漫才!「S-1グランプリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみんなが楽しみにしていた、出前授業「みんなで漫才をしよう!」

ということで、浪速区住みます芸人のチャイルドプリンスさんと、吉本興業構成作家の大工富明さんが来てくださいました。

自分たちで考えたネタを披露したり、本物の芸人さんのネタを見せていただいたりと大笑いの2時間でした。

どんなネタをしたのか。
子どもたちに聞いてみてくださいね!

5年生 算数 円周と直径の関係は!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末の金曜日ですが、元気いっぱい5年生。
算数科で直径と円周の長さを紙テープにうつし、関係を調べました。

円周率を計算で求め、円周率という言葉を知りました。

3.14159265358979323・・・
20桁くらいまで覚えている子がいるとか、いないとか。

5年生 もみすり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と一緒に脱穀した稲を「もみすり」しています。大きな機械でする「もみすり」は後日みんなで行いますが、今は小さなもみすり機でもみすり体験をそれぞれおこなっています。
米の周りについていた「もみ」がとれ、中から玄米が出てきます。鉛筆削りの要領で簡単にできるので、みんな休み時間などの隙間に体験していました!

3年 天気の良い日は…!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気のいい日は
運動場に出て、理科の学習です!!

日光を集めたり反射させたりする性質や、物に日光を当てると明るさや暖かさが変わることなどを学習しています。
その中でも、みんなが1番ビックリしたのは、虫めがねで光を集める実験です。
虫めがねで日光を集めた部分を小さくすると、すごく明るくなり、紙がこげて、けむりが出るくらい熱くなるんです!!
実験っておもしろいね!(^^)

6年生 書道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浪速区租税教育推進協議会の方々から3名、賞状を授与していただきました!
かしこまった雰囲気の中で緊張しながらも喜びをかみしめている様子でした。
おめでとう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31