2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

11月20日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・ツナポテトオムレツ
・ケチャップ(袋)
・スープ
・白桃(缶)
・黒糖パン
・牛乳      です。

ツナポテトオムレツは、液卵、ツナ、じゃがいもを使用し、塩、こしょうで味つけし、焼き物機で焼きます。中心部まで十分加熱しているのを確認して提供しています。
ケチャップ(袋)は1人1袋つきます。

スープは、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、コーン、にんじん、青みにパセリを使用してます。

白桃(缶)は、1人1切ずつです。山形県産の国産の桃です。

毎日、給食委員会の児童が当番制で順番に、次の日の献立を書いたり、飲み終わった牛乳パックを、きっちりと直してくれています。これからもお願いしますね。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

剪定作業(11月21日)

本日、業者の方に来ていただき、正門付近の剪定作業をしています。伸び切った枝や葉を剪定いただき、スッキリしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・さごしのごまじょうゆかけ
・すまし汁
・大豆の煮もの
・ごはん
・牛乳     です。

さごしのごまじょうゆかけは、料理酒で下味を付けて焼き物機で焼き、いりごまが入ったタレをかけてます。

すまし汁は、鶏肉、はくさい、たまねぎ、えのきだけ、青みに青ねぎを使用しています。だしの風味がきいたすまし汁に仕上がっています。

大豆の煮ものは、大豆、うすあげ、にんじん、ひじきを使用し、だし、調味料で味付けしています。一口サイズで食べやすいです。

今日の給食のすまし汁と大豆の煮ものには、けずりぶしとこんぶでとっただしを使っています。だしは、食品に含まれる「うま味」の成分を水で煮出したもので、和食には欠かせないものです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

元気いっぱい!(収穫感謝祭・練習)

 練習とはいえ、元気な歌声、明るい笑顔が講堂に広がっています!

 6年生の合奏に合わせて踊る1年生のダンスは必見です♪

 今から当日が待たれます?? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

・鶏肉ときのこのシチュー
・きゅうりのピクルス
・りんご
・コッペパン
・ブルーベリージャム
・牛乳        です。

鶏肉ときのこのシチューは、鶏肉とベーコンを主材に、しめじ、エリンギ、マッシュルーム、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、青みに冷凍のほうれんそうを使用しています。
アレルギー対応のシチュールウの素を使用していて、マイルドな味わいになっています。エリンギは食感を残すため、少し厚めのたんざく切りにしています。

きゅうりのピクルスは焼き物機で蒸したきゅうりに、ワインビネガーでなどで作った調味液につけ十分に味を含ませています。

りんごは、1人1切ずつです。青森県産のサンジョナゴールドです。酸味の中にまろやかな甘みを感じる、食感はしゃりしゃりしてとても食べごたえのあるりんごです。

今日の献立は児童に人気の献立でした。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/31 冬季休業
1/1 元日 冬季休業
1/2 冬季休業
1/3 冬季休業
1/6 冬季休業 学校休業日

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針