1年生 校外学習
午前の施設見学の様子です。各クラス、各班、無事に最初の目的地に到着しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習
午前の施設
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習
次は2つ目の施設です。天王寺動物園、長居植物園、咲くやこの花館の3施設にわかれて、見学及び昼食をとります。
1年生の先生も、生徒の皆さんが施設に到着するのを心待ちにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習
1年生は本日校外学習です。班ごとに大阪市のさまざまな施設の見学に行ってます。
午前の施設 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
本日の全校集会の様子です。
今日は夏休みの宿題で実施した、平和学習レポートと税の作文に関する優秀作品の表彰がありました。受賞者のみなさま、おめでとうございます。 今日は校長先生からお話のあと1年生担当の先生からのお話がありました。 期末テストも終わり、2学期も残り1ヶ月です。自分のできることをコツコツ頑張っていきましょう。 校長先生> 昨日空手の試合を見に行きました。団体戦でどのチームも大きな声を出して気持ちを一つにしてお互い戦っていました。とても集中した試合でしたが、勝ちたい気持ちが高くなれば高くなるほど、自然とヒートアップして反則が出てしまうことがありました。そんな、興奮状態のレベルの高い試合でしたが、試合が終わると相手のことを気遣ったり、ゴメンという申し訳なかったという姿があり、相手も気持ちよく受け入れて終えていました。 スポーツだけでなく、人との関係もそうだと思います。思いの違いや考えの行き違いなどがあったりして、衝突したりすることがあると思います。多くの人がいれば考えもいろいろあり、時には間違いもあるかもしれません。間違いに気づいたときは、反省する。また、相手が反省したときにはしっかり受け入れることで物事が解決していきます。そして、次の目標に向かって進むことができると思います。 今田先生> 目標の立て方について話をします。野球部は、土曜日に今シーズン最後の試合がありました。このあと、しばらく試合のない日が続きます。そういった中で、どのように目標を立てていくか野球部の中で話をしました。 短期・中期・長期の3種類の目標の立て方があります。短期の目標は、自分ができることで考えます。中期の目標は、自分ができそうなことで考えます。長期は今の自分ではできないが、これからできるようにしたいと思う目標を立てます。最終的な目標に進むために短期目標でひとまずクリアし中期目標ではずみをつけ長期目標を達成するということです。自分に何ができるかできないかを考えることから、短期・中期・長期目標を立てることができます。みんなの最終的なゴールは部活の最後の試合であったり進路選択ということになります。自分がどういった目標を立てるかしっかり考えてください。 呉先生> 電車のわずかな遅れのアナウンスから、会社としての信用がいかに大切か気づかされる。時間が守れなかったら、そこに対する信頼を積み重ねることができません。今日、並んでいるカバンが非常に多い。毎回毎回、このような注意が必要なのは残念です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|