今日の給食
今日の給食の献立は、コッペパン、マーマレード、カレーうどん、白菜のおひたし、ミニフィッシュ、牛乳でした。
「うどん」について うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子である「こんとん」が始まりだといわれています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温飩(おんとん)」と呼ばれました。 「温飩(おんとん)」が「饂飩(うんとん)」になって、室町時代に「うどん」になったといわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習用端末を使っての振り返り
2年社会の授業の様子です。
学習用端末に入っている学習用ソフトを使って、今までの学習内容を振り返っています。 学習用端末をどんどん使いこなせるようになっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 聞く力をつけています![]() ![]() ヒアリングに取り組んでいます。静かに耳を澄まして、英語の文章を聞き取っています。 英語の聞く力の向上につなげます。 12月20日(金)
日差しが届いても、変わりやすい空模様のようです。師走らしい寒さが続いています。
規則正しい生活習慣(しっかりとした食事、十分な睡眠、適度な運動)、手洗い、うがいなど、風邪の予防に心がけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作図を使っての問題にチャレンジ![]() ![]() 作図を使った問題に取り組んでいます。 平行移動に対称移動、そして、回転移動。さらに、弦の垂直二等分線は円の中心を通る性質を使って、お皿の破片から原型を導きだします。 なぜ、このようなことができるのか?考えてみるのも楽しいものです。結果にいたるまでの過程を大切にします。 |
|