2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

12/9【5年 6年】英語検定

画像1 画像1
生魂っ子514
英検ジュニアにチャレンジ!

 5・6年生は今年度初めて、日本英語検定協会が主催する英検ジュニアに取り組みました。
 英検ジュニアは、小学校の外国語活動に対応した内容で、オールリスニングのテストです。合否のない育成型で、学習意欲の向上をめざしています。
 今回5年生は、
1.日常生活での身近な事柄に関する簡単な語句や表現を聞き、理解する。それに対して簡単に応答する
2.簡単な会話や文をいくつか聞き、その中にある情報を理解する
3.文字と音声の結びつきに関心をもつ
 を到達目標としたSILVERコースを
 6年生は、
1.日常生活での身近な事柄に関する語句や表現を聞き、理解する。また、それに対して質問したり応答したりする
2.まとまった会話や文章を聞いて、その中の情報を理解し、その場面状況を判断したり要旨を把握したりする
3.身の回りの語句や簡単な短い文を読む
 を到達目標としたGOLDコースに挑戦しました。
 オールカラーの問題用紙を手に、とてもがんばっていました。結果は、お楽しみ!
画像2 画像2

12/9 【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材8/8の1

総合的読解力を究める75
生魂っ子516
総合的読解力育成カリキュラムの追究61

 5年生は教材「未来の学校を考えよう〜2050年の学校はどう変わっているのだろうか〜」の学習の最終回を迎え、それぞれが考える「未来の学校」について発表しました。
 児童が考える未来の学校は、とても夢があり、発表を聴いていてワクワクしました。
 全体的にはAIを駆使した発想が多く、スポーツの練習メニューが提示されたり、健康について提案されたりと、よく考えられていました。
 また、VRを活用した発想もあり、遠くの人とのつながりや、疑似体験について発表がありました。中には、視覚や聴覚を刺激するだけでなく、触覚や嗅覚をイメージした発想もありました。
 発表を聴いていて感心したのは、AIやVRの技術で得た知識を研究に結びつけて考えている児童が多数いたことです。ICT技術に頼るのではなく、それらの技術を活用して追究していきたいという発想に、とても頼もしさを感じました。
 5年生は、3学期にもう1教材学習します。どのような成長が見られるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材8/8の2

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的読解力を究める75
生魂っ子516
総合的読解力育成カリキュラムの追究61

12/9 【6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材7/8

画像1 画像1
総合的読解力を究める74
生魂っ子515
総合的読解力育成カリキュラムの追究60

 教材7時間目の「持続可能な社会を実現するために、私たちにできることを考えよう」をミッションに考えました。
 これまで学んできた、「オランウータン」「熱帯雨林」「パーム油の生産者」「私たち」の4つの視点を整理し、持続可能な社会について願いや大切にしていくことを深めていきました。
 最終の8時間目の学習では、世界とつながる私たちのくらしについて学習のまとめをしていきます。
画像2 画像2

生魂っ子はすごい8

画像1 画像1
生魂っ子513
大阪市小学校児童絵画・版画展に出品しました!

 大阪市小学校教育研究会 図画工作部が募集する児童絵画・版画展において、本校の児童2名が見事賞を受けました。
 
 生魂小学校では、一人ひとりの個性を互いに認め合い、尊重する気持ちを育てています。
 また、学校内外に問わず、一生懸命に努力した成果が、次の意欲や自信につながればと考えています。 
 今日は、講堂で表彰した後に校長室で記念写真を撮りました。
 皆さんのがんばりも紹介していきます。たくさん教えてくださいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31