2/21(金)は3年生社会見学、2/28(金)は6年生茶話会です。

2学期終業式

講堂に全校児童が集まり、校歌を三番まで歌いました。歌声は講堂中に美しく響き渡り、心に残る素敵な時間となりました。
3年生の児童代表による発表では、音楽会の思い出を中心に、2学期の振り返りをしっかり話してくれました。聴いているみんなから大きな拍手がおくられました。
図画工作とプログラミングで優秀な成果を収めた児童に賞状が届き、全員でお祝いしました。受賞したみなさん、おめでとうございます!
2学期の思い出を胸に、楽しい冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期のお礼

画像1 画像1
2学期、ありがとうございました。
子どもたちが元気に学校生活を送ることができたのは、保護者の皆様の励ましや体調管理のおかげです。PTA活動や学校行事へのご協力にも感謝申しあげます。地域の皆様には登下校の見守りや安全確保へのご尽力、学校教育へのご理解とご支援を賜り、心よりお礼申しあげます。
終業式では「冬休み中も家のお手伝いをすること」、そして「一年の計は元旦にあり」という言葉にならい、1月1日に新年の目標や計画を立てる大切さを伝えました。始業式には、全員が元気に登校できることを願っています。
寒さ厳しい季節ですが、どうぞお体に気をつけて良いお正月をお迎えください。新年が皆様にとって素晴らしい一年となりますようお祈り申しあげます。

【6年】三葉虫を調べよう2

6年1,2組で理科の出前授業を行いました。本日も、京都大学総合博物館もと館長で、高田短期大学図書館長・特任教授の大野照文先生に講師としてお越しいただきました。
最初に、三葉虫の化石をよく観察してスケッチをしました。それを手掛かりに、次の質問について推理し、確かめていきました。
1.どんな生き物の仲間でしょう?
2.目のつくりはどうなっているでしょう?
3.天敵からどのようにして身を守っていたのでしょう?
4.あることを繰り返して大きくなっていきますが、それは何というでしょう?
これからも、観察、推理、確かめを続け、さらなる謎の解明に取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食を残さず食べよう!

楽しみにしていた給食の時間です。当番の子どもたちがしっかりと自分の役割を果たす姿を見て、とても嬉しく思います。
一方で、メニューによっては「残食」が多くなる日があることが気がかりです。そこで、給食委員会が「残食調べ」を行いました。その結果、多い日には何十人分もの量が残っていることがわかりました。
おいしい給食をいただけることに感謝し、一人ひとりが食べ物を大切にする行動を心がけてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】生活科の学習

研究授業の振り返りをもとに、先日「たのしい あき いっぱい」の授業を行いました。発表をよく聞きXチャートをよく見て、たくさん質問が出ました。それに対して、自分の思ったことをしっかり伝えることができました。「公園で見つけた秋について話し合おう」というめあてを達成できたのではないかと思います。

学級休業になっているクラスは明日から学校があります。みなさんに会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/1 学校休業日
1/2 学校休業日
1/3 学校休業日