各研究部の「学校日記」のページを新規作成され部長承認が終わりましたら、担当の本部役員に連絡し、役員承認を依頼してください。(部長承認のみでは、HPに反映されません)

高学年部会 研究授業2−2

授業者は、この学級の児童が1年生の頃からアートカードを使って「共通点を見つける」「お話づくり」「仲間分け」などといった、形や色、様子や素材などをもとに親しみをもって絵を鑑賞する学習を行ってきました。
今回、そんな児童に「本物」を見せてあげたい。どんな学びにつながるのか・・・と、提案された授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年部会 研究授業2

12月12(木)大阪市立今里小学校の多目的室において
「美術館へ行こう〜出会ったイチ推し紹介します〜」B鑑賞(1)ア
が行われました。
本題材は、実際に美術館へ行き、作品を鑑賞した後、どこが「気に入ったのか」「気になったのか」を紹介しあい、自分の見方・感じ方を深める題材です。

画像1 画像1
画像2 画像2

高学年部会 研究授業1ー2

授業後には討議会を行いました。
活発に意見交換がなされ、学びの多い授業研究会になりました。
高学年部は次回、12月12日に、今里小学校で鑑賞の授業研究会を行います。
沢山の参加をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年部会 研究授業1

12月6日(金)友渕小学校にて高学年部会の授業研究会を行いました。
「『あの』場所を思い出に」
本題材は、校内のさまざまな場所を、そこを訪れた人が楽しい気持ちになるような、魅力的な場所へと変えるものです。
子どもたちは、協力しながら自分たちのイメージを形にしていこうと夢中になって活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作部 役員・幹事会

12月4日に育和小学校にて役員・幹事会を行いました。
前期の活動を振り返ったり、後期の取り組みについて話し合ったりしました。
今回の話し合った内容をもとに、「研究のまとめ」について、今後各部会でも話し合っていきます。

また、本年度、鹿児島県にて「第74回造形表現・図画工作・美術研究全国大会」が行われました。大会に参加された先生方から、その報告がありました。
来年度(令和7年)は、第75回 「大阪大会」 です。
部長がしっかりとバトンを受け取ったという話があり、とても楽しみになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31