☆学習参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。さぁ、いよいよ残り4週間です。今年度最後まで引き続きご協力をよろしくお願いいたします。《今後の行事予定》25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET 3月3日(月)児童朝会

どうぞよろしく集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

学習のようす【4・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組理科は「春の生き物」の学習。今日は「植物は季節とともにどのように成長していくのか」を考えていました。
 4年生に限りませんが、理科や生活科の学習で種まきや苗を植えたり、花壇に植え替えをしたりといった活動を始めていきます。生き物にもそれぞれ「いのち」があることを学習を通して、感じさせ、大事にする心を育てたいと考えています。

学習のようす【3・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組国語の学習は「言葉を別の言葉で説明しよう」。では保護者のみなさんに問題です。「右」を説明してください。


 う〜ん、、難しい…。正直私はいい答えが浮かびませんでした。そんな中、ノートに写真のような説明が…、本当に感心しました。すばらしい!確かにそうです。しかも国語と算数の違いも書かれていました。その他にも「時計の3のところ」「左の反対」などその子なりに懸命に考えて書いていました。
 子どもはすごい。考えがやわらかい。まだまだ子どもに教わることも多いと改めて感じました。みなさんのおかげで一つかしこくなりました。ありがとう。

学習のようす【1・2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の図書の時間。2年3組のおにいさん、おねえさんが「読み聞かせ」にやってきてくれました。写真は読み聞かせ直前の2年生ドキドキのようすです。うまくできたかな?

学習のようす【1・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組4組は音楽の学習「うたっておどってなかよくなろう」。2組は『あっちこっちウォーク』でみんなで手をつないで踊りました。「こうちょうせんせいも てをつなごう」と思わぬ誘いがあって一緒に踊らせてもらいました。そのため踊っている写真はありません。ごめんなさい。
 5年2組も音楽。高学年らしくリコーダーのきれいな音色が響き渡っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 始業式(11時40分ごろ下校) 定時退勤日
1/9 ※5限目まで 給食開始 発育二測定(6) 代表委員会 委員会クラブなし

三津屋だより(学校だより)

学年だより

参照資料