☆学習参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。さぁ、いよいよ残り4週間です。今年度最後まで引き続きご協力をよろしくお願いいたします。《今後の行事予定》25日(火)卒業を祝う会リハーサル 卒業式練習開始 26日(水)地域子ども会・集団下校 教職員定時退勤日 27日(木)児童集会 社会見学(3年) クラブ活動(最終) 28日(金)卒業を祝う会 C−NET 3月3日(月)児童朝会

学習のようす【1・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組理科は「電気のはたらき」。今日はかん電池と電流の大きさの関係を実験しながら学習していました。かん電池の数やつなぎ方で電流の大きさはどのように変わったかな?復習しておいてくださいね。

学習のようす【2・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は養護教諭による保健指導、今日は初潮について学習しました。自分の体だけでなく、異性の体についても知っておくことはとても大事です。ぜひご家庭でもお話してください。

学習のようす【3・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が取り組んでいる学習「朝鮮・韓国の文化を知ろう」。その学習のひとつとして今日は2組3組が「トッポギづくり」に取り組みました。残念ながら見に行ったときには後片付けの時間でしたが、楽しくおいしく活動できたようです。お子さんにぜひ感想をお聞きください。
 明日は1組4組が取り組む予定です。

学習のようす【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 税務署の方にお越しいただき、6年生対象に租税教室を実施しました。アニメを通して「もし税金が無い世界だったらどのようなことが起きるのか」ということを考え、税金を納めることの大切さについて学びました。
 5時間目、3組の体育の学習には横浜国立大学の梅澤秋久教授にお越しいただき、学習のようすを参観してもらいました。美津島中学校の校長先生はじめ、他校の先生たちもたくさん来ていただきました。より一層がんばる3組の子どもたちでした。学び合いの場面もたくさん見られ、うれしかったです。

学習のようす【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は図書。「見て〜、この本借りてん」「この本おもしろいの」「校長先生が紹介した本、ある?」などたくさん声をかけてくれました。今週は三津屋読書週間です。いつも以上に張り切って読書してほしいです。
 保護者のみなさん、読書カードのご協力よろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 始業式(11時40分ごろ下校) 定時退勤日
1/9 ※5限目まで 給食開始 発育二測定(6) 代表委員会 委員会クラブなし

三津屋だより(学校だより)

学年だより

参照資料