5年 栄養指導 野菜をすすんで食べよう
他校の栄養教諭の方をお招きして、栄養指導をしていただきました。写真は、5年1組の様子です。
1日に必要な野菜の量は300グラムと言われています。 給食では、野菜が100グラム摂取できるようになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 栄養指導 野菜をすすんで食べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習後、 「嫌いな野菜も頑張って食べようと思いました。」 「野菜が体にとって、とても大切だと思いました。」 などの感想がでました。 これから、野菜をすすんで食べてほしいです。 5年 お米が育ってきました
1学期に植えたお米が、ぐんぐんと育ってきました。
おいしいお米へと成長しているのか、最近スズメなどの鳥たちがお米を食べにきています。 お米を守るために、先生たちでネットを設置しました。 来月には収穫です。たくさん収穫できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 キャリア教育 伝統工芸
本校で初の授業です!で、今は伝統工芸体験学習を実施されている元大阪市立小学校長の川本隆史先生をお招きしてキャリア教育「伝統工芸(トンボ玉)」の体験学習を行いました。
まず、体験学習の前に、経済の仕組みについての話がありました。商品の値段というものは、そこにかかる手間暇や工夫に関係すること、ニーズに合わせた工夫をすることで商品価値が上がり、高価でも人に購入される商品となることなど、小学生にもわかりやすく考えが深まる講話でした。 「おにぎり屋さんになるか、ハンバーガーやさんになるか?」 「どうしてそう思うの?」 次々と出てくる川本先生からの質問に、子ども達は経営者になった気持ちでしっかり考え応えていました。話が進むにつれ、活発な意見も飛び交いました。 ひらめきと工夫、個性・特徴を大切にすることが、生活はじめ経営や商売にも、とても大切であることに気づくことができました。工芸品づくりの体験が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 キャリア教育 伝統工芸 トンボ玉ブレスレット
トンボ玉を使ったブレスレットの体験学習です。
透明色ガラスの玉とトンボ玉をゴムに通して、結び目が緩まないようにトップコートで固定し仕上げです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |