2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

4年 社会見学

煙中体験も行いました。
大切なことは、身を低くして口元にハンカチなどをあてることです。
子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

お弁当もグループの仲間と楽しく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会見学

地震体験も行いました。
今までに経験したことのない揺れを体験でき、改めて地震の怖さを感じました。

日頃から防災について考えることが大切です。
4年生は、今後も防災について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科・図画工作

 生活科では、草花や虫などの生き物についてもたくさん学びます。子ども達は蒸も大好きで、特に絵に描くことには大喜びです。
 生活科で親しんだ虫の姿を描いて、蜘蛛の巣にちりばめました。なんだかとても楽しい画面が出来あがりつつあります。生活科と図画工作科のミックスし作品です。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(金)

画像1 画像1
本日の給食
酢豚
中華みそスープ
焼きのり
ごはん
牛乳

「酢豚」は、揚げた豚肉を甘酢あんでからめて作っている料理の一つです。玉ねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンがどれも食べやすい大きさにカットされていて甘酢のやさしい味付けになっています。

安全・安心な学校をめざして

 子どもたちが安全に、安心して学校生活を送れるように、環境面を整えています。
ろうかに置いてあるくつ箱やかさ立て、教室においてあるロッカーなど、様々な物の角に「コーナーガード」を付けました。
 しかし、環境面を整えただけでは、子どもたちは安全・安心には過ごせません。
 子どもたち一人一人が「学校のきまり」を守ることも大切です。
 教室・ろうか・階段では 【走らない】 ということも大切ですね。
 2学期も安全に楽しく、学校生活を送りましょう。



画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

全国学力・学習状況調査について

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全マップ

大阪市学校いじめ防止基本方針

配付文書

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本方針

令和7年度就学に関するお知らせ

非常変災時の対応・措置について

長吉南小学校グランドデザイン