手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

2けた×1けたの計算の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習です。
 12×4のように、2年生で学習した九九一回適用で答えを求めることができない計算です。
 12を「10」と「2」に分けて考えるとこれまで学習した計算と同じになることが分かり、この後は、練習問題を解きながら計算の仕方を身につけることになります。

おいも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生がサツマイモの収穫をしていました。
 サツマイモは根が太く横に広がっているので、土の中から顔を見せてもなかなか引き抜けないものです。子どもたちは土を深く掘り進めたり、協力して一緒に引っ張ったりしていました。

繰り下がりのあるひき算の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習です。
 この時間は13−9のように、繰り下がりのある計算の仕方を考えていきます。
 これまでの計算と違うところはどこか、と言ったときに口ではうまく説明できなくても、ここが違うということをとらえることができていました。

収穫前の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が学習園に植えたサツマイモが収穫の時期を迎えています。
 収穫の前に長く伸びてからまっているツルをハサミで切りながら取り除いていました。
 お芋がどれくらい大きくなっているか収穫の時が楽しみですね。

連絡帳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に行くと連絡帳に連絡事項を書き写しているところでした。
 前の黒板に先生が書いてあることをよく見てノートに書き写します。
 子どもたちは静かにしっかりと黒板を見て書いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31