エプロンづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、エプロンをミシンで縫っていくときの折り目となる線を定規で測りながら書き込んでいました。 植物の育ち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春にたねを蒔いた植物が夏から秋と季節が移り、今どのようになっているだろうかというのを学習していました。 夏には花がたくさん咲いていた 大きく丈が伸びた様子がみられていたのが、秋になってきて成長がとまり花は枯れてきたり、実ができてきたりしているということに気づくことができました。 国語辞典を使って言葉の意味調べ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「モチモチの木」というお話から、出てくる言葉の意味を調べる活動をしていました。子どもたちの国語辞典はこれまで意味を調べた言葉が載っていたページにつけた付箋でいっぱいになっていました。 詩の音読![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書の表紙の裏にある「あまやどり」という詩を音読していました。 一人で読む練習をしたり、お隣の人と一緒に読む練習をしたりして、読む力を高めることができるよう練習していました。 漢字の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「男」という漢字を新しく習います。「男」という漢字は、今までに学習した「田」という文字があり、「田」は「町」にも使われているという声も上がっていました。それと「力」という文字も使われていると子どもたちから声が出て、「男」という漢字は「田」と「力」と上と下で合わせたものということで子どもたちはとらえていました。 |