3年生 理科「光のせいしつ」
3年生は、新しい「光の性質」の単元に入りました。鏡を使って光はまっすぐに進むこと、2枚3枚の鏡を使って光を集めると、温かさや明るさが変わること、虫眼鏡を使って光を集めるともっともっと明るくそして熱くなって、紙も焦がしてしまう温度になることなどを学習します。日光が出ていないと実験や観察ができませんので、天気予報を見て、太陽が出ている時をねらって授業をしていきます。
1年生 生活科「秋のお面づくり」
5時間目、1年生の教室に行くと、さっそく「秋のお面」づくりをしていました。拾ってきたドングリや赤や黄色の落ち葉を使って紙皿に接着剤を使って引っつけていました。怒っているような顔、笑っている顔、今にも泣きだしそうな顔といろいろ個性が出ていました。明日の朝登校してきたときには接着剤が乾いて完成しているでしょう。
大豆の煮物今日の給食は、ごはん、牛乳、さごしのごまじょうゆかけ、すまし汁、大豆の煮物です。 出汁は、食品にふくまれる「うま味」の成分を水で煮だしたもので、和食には欠かせないものです。出汁の材料になる食材は、にぼし、魚のふし(かつおぶし・さばぶしなど)、こんぶ、干ししいたけなどがあります。 今日の給食のすまし汁と大豆の煮物には、けずりぶし(さばぶしとにぼしをまぜたもの)とこんぶでとった出汁を使用しました。 1年生の教室では、最初に減らした児童も食べてみるとおいしかったようで、大豆の煮物をおかわりしている児童がたくさんいました。 2年生の教室では、大豆でかわいいくまさんを作っている子がいました。 1年生 生活科「あきみつけ」
1年生は白鷺公園に出かけ、ドングリを拾ったり、黄色や赤に色づいたはっぱを拾ったりして秋を感じていました。ドングリは、シラカシの実、葉っぱはイロハカエデやタイワンフウ、イチョウだったのですが、1年生は木の名前には興味がなさそうでした。学校でドングリゴマや落ち葉の帽子を作ろうね。
1年生 国語「授業研究会(いろいろな船)」
今日の5時間目、1年生の授業研究会がありました。授業研究会は、一人の先生の授業を見て、良いところや少し直したところなどを出し合い、さらに良い授業、子どもがわかりやすい授業になるように、教師の授業の腕を高める取り組みです。
今日は「いろいろな船」の役目や作り、できることを読み取っていきました。最初は、客船、次はフェリー、今日は漁船、そして次は、消防艇の読み取りになります。前の時間の学習がとても生きていました。 |
|