2年生国語 冬休みの課題から

 2年生国語の授業の様子です。2学期最後の授業で冬休みの課題や3学期の漢字検定について説明を聞きました。1月下旬に行われる漢字検定に向け、冬休みも漢字の学習頑張りましょう。授業の後半では、冬休みの課題の1つである「年賀状」を書き始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽 アルトリコーダーで奏でる

 1年生音楽の授業の様子です。「主は冷たい土の中に」の曲を習い、アルトリコーダーの練習をしています。この曲は上と下の2つのパートがあり、各パートの練習もしていました。
曲のリズム、拍、リコーダーの指づかいなど、先生からの注意を聞いて、全体で吹きました。パートに分かれて、心地よいハーモニーが響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(12月19日)

今日の献立
 ・カレーうどん
 ・白菜のお浸し
 ・ミニフィッシュ
 ・おさつパン(さつまいも)
 ・牛乳
 
 今日は3年2組です。
 カレーうどんは、昆布と削り節の合わせ出汁で、薄切りの牛肉、玉ねぎ、人参、うす揚げ、青ねぎが具材です。アレルギー対応で、カレールーの素も米粉を使ったものです。かなり寒い日でしたので、温かいおうどん、スパイスの効いたカレーは、生徒たちの食欲をそそりました。食缶はどのクラスもすぐに空っぽになっていました。
 白菜のお浸しは、湯がいた白菜を小さく刻み、合わせ出汁にしょう油と砂糖を合わせて煮、配缶時にかけられていました。ピクルス代わりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生技術 この動き、どうなっているの?(12月19日)

 2年生の技術の学習の様子です。エネルギー変換に関する学習の中で、今は、運動エネルギーの変換で「機械が動く仕組み」について詳しく学習を進めています。
 その中で、クランク機構やカム機構という仕組みが登場します。クランク機構やカム機構は、機械の運動の基本である回転運動を、往復直線運動や揺動運動などのさまざまな動きを作り出すことができます。
 授業の後半ではブロックを用いて、クランク運動より「マジックハンド」をペアで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生社会 いざ鎌倉へ(12月19日)

 1年生の社会科の学習の様子です。
 時代は「鎌倉時代」へと進んでいました。教科書や資料集だけでなく、今日はYouTubeにアップされている、鎌倉時代についてポイントを簡潔にまとめた、高校生向けの映像も用いながら、学習を進めていきました。
 源頼朝や北条政子、御恩と奉公、守護と地頭、後鳥羽上皇、承久の乱や蒙古襲来、六波羅探題、御成敗式目など、漢字ばかりの重要語句が勢ぞろいでした。当然のことながら、「いざ鎌倉へ」という名ゼリフも登場していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/5 冬季休業
1/6 冬季休業
1/7 冬季休業
1/8 始業式
給食×
1/9 チャレンジテスト(1・2年)
第5回実力テスト(3年)
6限:特活(全学年)
見守るデー
給食〇
1/10 各委員会
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより