大阪市立中学校教育研究会 令和6年度 研究テーマ「持続可能な未来社会の創り手となる資質・能力の育成」〜ウェルビーイング・探究学習・総合的読解力〜

【保健養護部】令和6年度 学習会

令和6年12月3日(火)15:00〜 大阪市立南中学校にて
「帰国・来日等の子どもに対する支援」をテーマに学習会を行いました。

 大阪市における日本語教育が必要な子どもの数は、入国制限の段階的な緩和を機にこれまでにないペースで増加しています。今回の学習会では、様々な思いを抱えて外国からやってきた子どもたちに対する理解を深め、養護教諭が知っておくべきことや、生徒・保護者対応のポイント、学校としてできることについて、ご講演と実践報告をしていただきました。参加者からは、「日本に来てからの子どもの心の面についてもお話しいただけて今まで考えたことのないような視点だったのでとても勉強になりました。」「生徒が安心して保健室に来れるような環境にしなければと思いました。」といった感想が寄せられました。

(1)大阪市教育委員会 事務局 指導部 教育活動支援担当
  人権・国際理解教育G 総括指導主事 馬場朋枝様より
  大阪市の外国につながる子どもの状況と受け入れ・共生のための
  教育推進事業について
  多言語リモート通訳システムの紹介と実演
  (竹中将広様、吉永千恵相談員)
(2)大阪市教育委員会 事務局 指導部 教育活動支援担当
  人権・国際理解教育G 竹中将広様より
  「やさしい日本語」とその他にできる配慮について
(3)大阪市立南中学校 日本語教室 宮本敦史先生・田玄文先生より
  南中学校の日本語教室について
  日本語指導で心がけていることや生徒の事例報告
(4)大阪市立南中学校 主務養護教諭 平山莉奈先生より
  保健室での対応について 

画像1 画像1 画像2 画像2

【道徳部】第20回大阪府中学校道徳教育研究発表会 大阪市大会

 12月4日、港区土地区画整理記念・交流会館および港南中学校・市岡中学校において、令和6年度第20回大阪府中学校道徳教育研究発表会「大阪市大会」を開催しました。
 
 市岡中学校・港南中学校で公開授業を行い、午後からは港区土地区画整理記念・交流会館において全体会を行いました。
 全体会では、大会会長挨拶に続き、大阪府教育庁、大阪市教育委員会よりご祝辞を頂戴いたしました。続いての研究発表では、授業者の市岡中学校・加納先生、港南中学校・出来先生から授業のねらいと振り返りについての報告を行った後、大阪市の道徳部の歩みと、大阪市が進める道徳科の授業づくりについて新北島中学校・岡田先生より報告を行いました。
 そして記念講演では、国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官・文部科学省初等中等教育局 教育課程課 教科調査官の井上結香子様より、「道徳科の授業の充実に向けて」という演題でご講演をいただきました。これまでの国の道徳教育の歩みと、これからの道徳科の充実についてご講演いただき、大変貴重なお話を伺うことができました。
 
 令和7年度大阪府中学校道徳教育研究発表会は「南河内大会」として行われ、近畿中学校道徳教育研究発表会も兼ねています。来年度の参加もお待ちしております。

【研究紀要はこちらからご覧いただけます】

https://drive.google.com/file/d/1nA8lqIMzJ3GLIG...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【道徳部】第20回大阪府中学校道徳教育研究発表会

12月4日の令和6年度第20回大阪府中学校道徳教育研究発表会 公開授業の様子です。
市岡中学校では加納輝江先生が3年「風に立つライオン」
港南中学校では出来亮太先生が3年「虹の国-ネルソン・マンデラ-」
を題材に公開授業を行いました。
市岡中学校は講堂で、港南中学校は普通教室と一部リモートにおいて公開授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31