【4年】 国語 〜くらしの中の和と洋〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は国語で、和室と洋室のよさを観点ごとに分け、表にまとめました。そして、自分の生活に生かしていきたいよさについて考え、紹介文を書きました。この日は校内研究授業で、紹介文を友だちと読み合い、よいところやアドバイスを伝え合いました。

 友だちの意見をもとに、読み直したり、修正したりしました。交流を通して、よりよい紹介文に仕上げていくことができました。日々の生活場面でも、和と洋を意識して、それぞれのよさを感じとってほしいです。

【6年】 家庭科 〜調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、先日できあがったエプロンを使用して、調理実習にのぞみました。今回は、自分たちが作りたいものを決めて取り組みました。メニューは、ジャーマンポテトと、きつねうどんです。調理過程をしっかり確認しながら、火加減や調味料も調整して完成できました。

 これまで色々な調理方法を学習してきて、自分で作ることができる内容も増えてきたと思います。時間に余裕がある冬休みなどに、ぜひ家庭でも実践してみてほしいです。

今日の食材【エリンギ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「きのこのドリア、鶏肉と野菜のスープ煮、みかんゼリー、黒糖パン、牛乳」でした。エリンギはヨーロッパ原産のきのこです。日本では約30年前から栽培されるようになりました。コリコリとした食感があわびに似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります。

 食物せんいやカリウム、ビタミンDなどが含まれ、生活習慣病予防に効果があるといわれています。

【1年】 国語 〜すきな きょうかを はなそう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、教科学習から楽しかったことや好きなことを思い出し、友だちに伝えたいことを考えました。聞き方を意識したペアトークから、お互いによかったところを見つけました。

 これまでのたくさんの経験を通して、各教科のおもしろさを感じることができており、発表の仕方に大きな成長も感じとれました。

【5年】 家庭科 〜初めての調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は調理実習で、みそ汁とゆで野菜サラダを作りました。6月の宿泊体験学習でカレー作りはしましたが、家庭科の学習での調理実習は初めてとなります。

 班で役割分担し、協力して作ることができました。とてもおいしそうに食べている様子が印象的です。今後も様々な活動を、みんなで協力して乗り越えていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 始業式(給食なし11:20頃下校)