2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!

がらがらどん 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最後のがらがらどんさんによる読み聞かせがありました。
 毎月、季節の本を選んで読んでもらっている子どもたちです。
 今日は、クリスマスのお話でした。

 少し長いお話でも、少しずつ集中力がついてきてしっかり最後まで楽しみながら聞く姿が見られました。子どもたちの様子や実態に合わせて本を選んでもらっています。

 冬休みがもうすぐ始まります。お家でもたくさんの本に触れてもらえたらと思います。


生活科 【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に豊新の森の「冬みつけ」をしました。
春夏秋との違いを写真に撮って、見つけた冬をロイロノートに書き込みました。

 「桜の木に葉っぱが数枚しか残っていない。」
 「葉っぱの色が赤色と黄色になってる。」

など、たくさん冬を見つけた子どもたちでした。


12月17日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・とうふローフ
・ケチャップ(袋)
・カリフラワーのスープ煮
・りんご
・黒糖パン
・牛乳      です。

とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、さとう、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。ふっくらとしてアクセントにツナが程よい味わいに仕上がっています。ケチャップ(袋)は、1人1袋ずつつきます。

カリフラワーのスープ煮は豚肉、キャベツ、にんじん、カリフラワー、しめじを使用しています。洋風煮に仕上がっています。

りんごは岩手県産のサンふじで、みずみずしい甘さと適度な酸味があり、たっぷりの果汁と程よい歯ごたえがあるりんごです。


今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

感嘆符 体調管理と安全についてのお願い

 急な冷え込みで、体調を崩す児童が増えています。現在、区内の小学校や中学校でも学級閉鎖が増えてきております。風様疾患や感染症等から健全な身体を守るためにも次のことを守りましょう。

〇外出して帰宅後はすぐに手洗い、うがいをこまめにしましょう。
〇体調がすぐれない時は無理をせず、必ず病院で診てもらいましょう。
〇睡眠は十分にとります。8時間から10時間の睡眠を確保しましょう。
〇「しんどい」という時には、体温を計りましょう。

急な学級休業の可能性もあります。また、体調の急変で子ども達のお迎えもあります。学校からの緊急の電話連絡等は、すぐに出ていただきますようご協力ください。

 また、日の暮れるのも早くなっています。不審者情報もあります。学校では適宜指導しておりますが、『寄り道をせず決まった道を速やかに帰る』等、児童の安全を守るためにも、再度ご家庭で話し合ってください。

非行防止教室(6年生)

警察の方にお越しいただき、6年生を対象に「非行防止教室」を実施しました。

講話では、万引きなどの窃盗行為がどれほど重大な罪であるか、そしてSNSを通じて実際に起きているトラブルや事件について学びました。また、いじめは単なる問題ではなく、暴行罪や脅迫罪、侮辱罪、名誉毀損罪といった犯罪にあたることも教えていただき、言動一つ一つの重みについて考える機会となりました。

さらに、犯罪行為に誘われたときの対処法として、
・誘いを断る勇気を持つこと
・個人情報を絶対に教えないこと
・相手を簡単に信用しないこと

といった犯罪被害を防ぐために大切なポイントも教えていただきました。

万が一、犯罪に巻き込まれてしまった場合は、一人で悩まずに必ず保護者や警察に相談することの重要性も繰り返し強調されました。

今回の教室を通じて、子どもたちは犯罪の恐ろしさや自分自身を守るための方法について深く理解することができました。

保護者の皆様へ
日常生活の中で、お子様が犯罪に関与したり、トラブルに巻き込まれたりしないように、以下の点について家庭でも話し合い、確認していただけると幸いです。
1.インターネットやSNSの利用状況の把握とルールづくり
2.友だちや他者とのやり取りで不自然な点がないかの見守り
3.「何かあったら必ず相談する」ことをお子様に伝える

学校とご家庭が連携し、子どもたちを守っていきたいと思います。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 冬季休業
1/8 始業式
1/9 発育測定1年 給食開始
1/13 成人の日

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

学校評価

全国学力・学習状況調査

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針