オニノゲシ![]() ![]() (ハルノ)ノゲシに比べ、大ぶりで葉もとげとげしいことから「鬼」の名前が。 野草の名前には、「オニ」「ヒメ」「イヌ」などがつけられているものが多くあります。 オニタビラコ、オニアザミ、オニユリ ヒメオドリコソウ、ヒメスミレ、ヒメユリ オオイヌノフグリ、イヌホオズキ、イヌタデ など ![]() ![]() ホトケノザ![]() ![]() 葉が段状に付くところから3階建ての屋根に見立てて「サンガイグサ(三階草)」という別名があるそうです。 「春の七草」に数えられるホトケノザは、「コオニタビラコ」というキク科の多年草のことです。コオニタビラコの葉が放射線状に広がる(ロゼット)様子が、仏様の蓮台のようだということからそう呼ばれたようです。 ![]() ![]() [放送委員会]12/18〜20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「声だけ物語」は、放送委員会の児童が、昔話や有名なお話を基に自分たちで内容を考えて、披露するものです。 放送委員会の児童は、3つのグループに分かれ、何度も話し合いを重ね、試行錯誤をし、本番をむかえました。それぞれが役になりきり放送することができました! しっかりと話し合いを行い、各々が本番に向けて準備する姿はさすがの高学年でした!取り組む姿勢が素晴らしかったです! iPhoneから送信 今日の給食 12月20日(金)
12月20日(金)の給食は「とうふローフ、カリフラワーのスープ煮、りんご、コッペパン、マーガリン、牛乳」です。
とうふローフは、とうふ、ツナ、みじん切りのたまねぎなどを混ぜ合わせ、1クラス分ずつバットに入れて焼いています。ケチャップをかけて食べます。 カリフラワーのスープ煮は、旬のカリフラワーを、豚肉、キャベツなどと一緒にチキンブイヨンで煮こんでいます。 ![]() ![]() 【6年生】パワーアップタイムの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動委員会児童が、用具の準備や片付け、カードへのスタンプ押しの仕事に責任を持って取り組んでいました。 また、運動委員会が中心となって取り組んできたラジオ体操コンクールでは、6年生のチームが敢闘賞を受賞しました。 寒い日々が続きますが、冬休みも外で元気に体を動かし、健康に過ごしてほしいと思います。 |
|