保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

5年 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日、多目的室で、5年生が、警察の方や、青少年センターの方を招いて、非行防止教室を行いました。罪を犯さないため、犯罪に巻き込まれないために大切なことを具体的な事例やペープサートで教えていただきました。
ルールを守ること、思いやりをもつこと、断る勇気を持つことの大切さを知ったので、日頃から心がけていきましょう。またSNSは便利な一方で使い方を間違えると自分も相手も傷つくことになります。ぜひおうちでも使い方を話し合ってみてください。

5年 国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 住吉中学校のソンセンニムに来ていただき、『コリアタウンとは?』『なぜ、大阪にコリアタウンがあるのか。』をテーマに、大昔からの日本とのつながりや、歴史的背景にも触れながら、韓国朝鮮についてのお話をしていただきました。
また、子どもたちが大好きな『食』の文化についても、クイズを交えながらたくさん教えていただき、楽しみながら学ぶことができました。

ソンセンニムのお話を聞いて、これまで以上に韓国朝鮮についての関心が高まり、共生することの良さや大切さに気づくことができました。

12月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「さけのマリネ・肉だんごと押麦のスープ・りんご・おさつパン・牛乳」です。

 マリネとは、肉・魚(スモークサーモン、ニシンなど)・野菜(たまねぎなど)などを漬け汁に浸す調理法、またその料理を言います。「マリナード(仏)」、「マリネ―ド(英)」とも呼ばれています。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日6時間目に学校保健委員会を行いました。
まずはじめに委員会のみんなが調べたことの発表を行いました。続いて学校歯科医師会の梅山先生から食生活と食育という題でお話いただきました。
どちらも、健康のためにはよく噛むことが大切だということでした。
今日の内容はまた折を見て全校児童にも伝えていきます。
ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

住吉区人権教育実践交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日の放課後、住吉区人権教育実践交流会がありました。
本校の先生が校内での実践を発表し、それを聴いた人たちで意見交流を行いました。本日の学びを明日からの各学校での実践につながればと期待しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/7 冬季休業
1/8 始業式
始業式 見守りday5・6年
1/9 給食開始 委員会活動 発育測定5・6年 C-NET5・6年
1/10 発育測定3・4年
1/13 成人の日

学校教育目標

非常変災時等の措置

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校だより

「全国学力・学習状況調査」検証シート

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」検証シート

運営に関する計画

学校協議会

キャリア教育への取り組み

がんばる先生支援事業

小学校での生き物さがし