【6年】 ピース大阪、歴史博物館の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、ピース大阪と歴史博物館へ社会見学に行きました。グループごとに、大阪大空襲の様々な資料やデータを見て、メモしていきました。戦争のおそろしさをあらためて感じ、平和のために今のわたしたちができることを考える時間にもなりました。

 6年生は学習発表会で、SDGsについても発表し、貧困や飢餓の問題、平和と公正など、自分たちが発表したことを発展的に学習する場にもなりました。今後の社会の学習にも活かしていきたいと思います。

【3年】 図工 〜ころりんワールド〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図工で、板にくぎを打って、ビー玉を転がして遊ぶゲームを作ります。写真は、下絵のデザインを考えている様子です。タブレットで調べたり、イメージする世界を再現したりして、下書きをしました。

 これから金づちを使ってくぎを打ちます。しかけを工夫して、みんなが楽しめるものを作りたいです。

ケチャップライス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ケチャップライス、スープ、れんこんフライ、牛乳」でした。【ケチャップライス】はセルフ混ぜごはんです。スプーンを少したてにしてコツをつかむと、きれいなケチャップライスが完成していました。

(写真:下)ハート型れんこんフライが発見されました。
よいことがあるそうです。

12/11の食材【だいこん】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(水)の献立は「鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、だいこんの煮もの、中学校:焼きのり、ごはん、牛乳」でした。だいこんは昔からよく使われてきた野菜の一つです。煮ものにすると調味料などがよくしみておいしく食べられます。「だいこんの煮もの」は、こんぶとけずりぶしでとっただしで豚肉とだいこんを煮こみ、みりんとしょうゆで味つけしました。

 だいこんの根の部分には水分が多く、かぜを防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物せんいなどもふくまれています。また、食べ物の消化を助ける働きもあります。

12/10 さけのマリネ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(火)の献立は「さけのマリネ、肉だんごと押し麦のスープ、りんご、コッペパン、マーマレード、牛乳」でした。【マリネ】という言葉は、フランス語で【浸す】という意味です。マリネは、肉や魚にたまねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。

さけのマリネ【作り方】
1 さけに塩こしょうで下味をつけ、でんぷんをまぶし、熱した油であげます。
2 オリーブ油を熱し、たまねぎをいためます。
3 いたまれば、砂糖、塩、米酢、りんご酢、オリーブ油、白ワインで味つけし、さけにからませます。

デザートには、長野県から届いたサンふじをいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 始業式(給食なし11:20頃下校)
1/13 成人の日