今日の給食(12月5日(木))
今日の給食は、ミニコッペパン、牛乳、和風焼きそば、かつおぶし(袋・和風焼きそば)、きゅうりのしょうがづけ、ソフト黒豆、です。
黒豆は大豆の一種で、正式名称は「黒大豆」と言います。大豆は「畑の肉」とも呼ばれるほど栄養価に優れており、良質な植物性たんぱく質が豊富に含まれています皮にアントシアニンが含まれていることが黒豆の特徴です。アントシアニンはポリフェノールの一種で優れた抗酸化作用が期待できます。 お節料理でも黒豆はよく使われています。昔から「黒い色は邪気を払い、災いを防ぐ」、「黒い色は健康を意味し、マメに達者で皺のよる迄長生きを」と祈って、食べるようになったからと言われています。 ![]() ![]() 1年生技術の授業(12月4日(水))
1年生の技術の授業は「製図」を行っています。今日は全体を見る製図法である等角図の学習を行いました。30°の表し方やその他の規則を把握するために今日は製図用紙を使わずに行いました。今日学習した規則に従い次回製図用紙を用いてキャビネット図を等角図にする練習問題に取り組みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生音楽の授業(12月4日(水))
2年生の音楽の授業の様子です。今日は「鑑賞」を行っています。様々な楽器についての鑑賞を行いました。金管楽器の素敵な音が響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生朝学活の様子(12月4日(水))
2年生の朝の学級活動(学活)の様子です。クラスごとで「1日の注意」「期末テストの素点確認」「席替えの発表」が行われています。2学期もあと少しです。風邪をひいたりして体調を崩しがちになる季節です。体調を整えて、残りの学校生活を頑張り、楽しい冬休みを迎えましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月4日(水))
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、です。
住んでいる地域で作られた食べ物のことを「地場産物」言います。近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮な食材が手に入ります。地場産物を学校給食に使用することで、地域の食や食文化について理解を深めることができます。今日の給食では、大阪産の「きくな」が使われています。大阪市の給食では、大阪産の「きくな」をできるだけ使うようにしています。 ![]() ![]() |
|