本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立新東淀中学校にあります。 また、すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。 (なお、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡ください。)

おはようございます

11月13日(水)晴れ

今朝は雲ひとつない快晴で、非常にさわやかな朝です。
肌寒さもなく雨天の心配もなさそうで、過ごしやすい1日になりそうです。
今日は東淀川区内の取り組みの関係で、5時間授業(水12345)となっています。
放課後の時間が長くなるのはチャンスと考え、大切に過ごしてくださいね。
画像1 画像1

【開催案内】生成AIと教育(教育的活用と知っておきたいハルシネーションについて学ぼう!)

画像1 画像1
大阪市教育委員会を通じて、文部科学省より開催案内がありました。
お時間がございましたらお子様とご一緒にご参加ください。

(詳細につきましては、別添パンフレットをご参照ください。)
■開催日時
 2024年11月30日(土)14:30 〜 17:00
■開催場所
 大阪長堀貸会議室6階 B会議室
 大阪市中央区南船場1-11-9長堀安田ビル
 https://maps.app.goo.gl/SJsmk8gViKNimtfM8
■受講対象者
 小中高生、保護者、教職員 など
■参加方法
 現地参加、オンライン申し込みはこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSch990...
<概要>
 近年、文章を生成するAI、動画や画像を生成するAIなど、生成AIが目覚ましい発展を遂げています。
しかし、生成AIにはハルシネーション(事実とは異なる情報を利用して回答を生成すること)を起こす一面もあります。
本シンポジウムでは、生成AIを正しく活用する方法や生成AIのハルシネーションについて学ぶことができます。

(別添パンフレットはこちら…)
【開催案内】生成AIと教育

本日の給食

11月12日(火)
本日の給食メニューは

コッペパン
豚肉と野菜のスープ煮
変わりビザ
みかん
いちごジャム(袋)
牛乳

です。
「ジャム」は、砂糖が水分を抱え込んでその腐敗を遅らせる、という性質を利用し、フルーツの果実や果汁に砂糖や蜂蜜(はちみつ)を加えて加熱濃縮した食品で、もともとは砂糖漬けの保存食だったそうです。
「ジャム」という語は古い英語に由来し、「よく押しつぶしたもの」、「よくすりつぶしたもの」といった意味合いがあったそうで、果実の原形をとどめないものを「ジャム」と呼んでいたようです。
画像1 画像1

授業の様子

11月12日(火)

本日2時間目の、1年生技術科の授業の様子です。
木材加工の単元で、本立て等、自ら設計して木材に線を引き、鋸(のこぎり)を用いて、木材を様々な形に切り分ける作業を行いました。
画像1 画像1

登校の様子

11月12日(火)

本日の登校の様子です。
過ごしやすい朝で、生徒の服装も(ブレザー、ポロシャツ)まばらでしたね。
生活委員からのあいさつも元気で、活気のある登校風景でした。
今日も1日、元気にやっていきましょう!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 3学期始業式
1/9 1.2年大阪府チャレンジテスト
1年大阪市チャレンジテストplus
3年第4回実力テスト1
3年給食なし
1/10 3年第4回実力テスト2
SC
3年給食なし
祝日
1/13 成人の日

学校生活

学校便り

学校いじめ防止基本方針

あゆみ

学校元気アップ

お知らせ