【6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材2/8![]() ![]() 生魂っ子481 総合的読解力育成カリキュラムの追究56 6年生は、「私たちの生活が世界とどのようつながっているだろうか」の学習に取り組んでいます。教材2時間目の今日は、「パーム油の生産が環境に影響を与えている理由」をミッションに考えました。 理由を問われているため、「〜から・〜ため・〜という理由」と記述することを確認しました。 要約するときに字数を超えてしまった児童があり、どのようにまとめればいいかをクラスで考える場面もありました。 思考ツールは表を活用して、書かれている内容を分かりやすく整理しました。 ![]() ![]() あさって(11月23日)はどんな日
勤労感謝(きんろうかんしゃ)の日
「勤労感謝の日」とは、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す国民の祝日です。 「勤労感謝の日」が祝日として制定されたのは1948年のことです。 国民の祝日に関する法律の条文には、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」とあります。 この条文から、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日だということがわかります。 明日は天王寺区人権教育実践交流会![]() ![]() 本校の実践を発表します 「目に見えるものと目に見えにくいもの」をテーマに「見える障がい」と「見えにくい障がい」についての人権教育の実践を報告し、人権意識や実践力の向上をめざします。 今日はそのリハーサルを行い、本校の教職員で共有を図りました。 健康・安全を第一に考えて56![]() ![]() 生魂っ子480 薬の正しい使い方教室 本日、学校薬剤師の先生から6年生へ「薬の正しい使い方」についてお話をしていただきました。薬の飲み方では、お薬は水や白湯で飲むことが大切であり、緑茶やビタミン飲料、ジュースなどで飲むと成分が変わってしまうことを教えてもらいました。児童の中には「今までお茶やジュースで飲んでいた。」という驚きの声もありました。 また、薬にも使用期限があります。お家のお薬箱には、使用期限が過ぎたお薬はありませんか? 普段、何気なく使用しているお薬について、様々な視点から学ぶことができました。 併せて「薬物乱用」についてもお話がありました。薬物乱用で現われる作用や、より身近で乱用されやすいものなど具体にわかりやすく教えてもらいました。 ![]() ![]() 【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材5/8
総合的読解力を究める68
生魂っ子479 総合的読解力育成カリキュラムの追究55 5年1組では、総合的読解力育成カリキュラム「未来の学校を考えよう」の学習の5時間目を行いました。 今日のミッションは、「未来の学校では、どんな場所で過ごしているのだろうか」とです。まずは、世田谷区が考える未来の学校について要約することで、未来の学校についての構想を広げました。 次に未来の学校の構想を思考ツールのくま手チャートを活用して考えていきました。楽しそうな未来の学校の姿が見えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|