2月25日(火)は、教職員研修のため、全学年5時間授業です。

2学期の終業式 校長講話

画像1 画像1
生魂っ子529
2学期よくがんばりました

 終業式は講堂で行う予定でしたが、先週からの欠席状況を見て急遽リモートで行いました。
「今日、あなたは空を見上げましたか。
 空は遠かったですか、近かったですか。
 雲はどんなかたちをしていましたか。
 風はどんな匂いがしましたか。
 あなたにとって、いい一日とはどんな一日ですか。
 『ありがとう』という言葉を、今日、あなたは口にしましたか。」


 2学期の終業式の校長講話は、長田弘(おさだひろし)さんの「最初 の質問」という絵本の出だしから始めました。そして、この本になぞらえて
「2学期 あなたは元気に登校できましたか。
 学校生活は楽しかったですか。
 去年に比べて、成長しましたか。
 あなたにとって、いい2学期になりましたか。
 『おかげさま』『おたがいさま』という気持ちで、毎日を過ごすことができましたか。」
と投げかけました。

「2学期は、8月27日の始業式から今日まで81日ありました。
 暑い夏から寒い冬 へ、季節の変わり方がとても大きな約4か月でした。 学校行事も、たくさんありましたね。静かに各自で振り返ってみましょう。何がありましたか?
 長かった 2学期も、今日12月23日で無事に終えることができそうです。みなさん、本当によく頑張りました。そして、いよいよ明日から、冬休みです。」


 後半は動画の状態もスムーズだったので、初めてリモートで手話を取り入れてみました。
「冬休みは、新年を迎える特別なお休みでもあります。
 1年間の感謝を込 めて、身の回りのお世話になった方々に、『今年もありがとうございました』『来年もよろしくお願いします』 と、きちんとご挨拶をしましょう。
 そして、さようならの代わりに、『良いお年を』と言ってお別れするのも、年末の特別な挨拶です。
 怪我や事故にくれぐれも気を付けて、楽しい冬休みを過ごしましょう。
 来年の1月9日(木)に、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。」

 最後も手話で「それではみなさん、良いお年を。」と締めくくりました。3学期のさらなる成長を期待しています。

【6年】調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(金)
〈本日の実習メニュー〉
・ジャーマンポテト
・目玉焼き
・みそ汁

 大多数の「おいしかったー。」の中、「塩コショー入れすぎた…。」という班も。冬休みにお家でリベンジしようね。

あさって(12月21日)はどんな日

画像1 画像1
冬至(とうじ)

 冬至(とうじ)とは、1年間で「昼の長さ」が最も短く、「夜の長さ」が最も長い日のことをいいます。日本では昔から、冬至には かぼちゃ を食べたり、ゆず を入れたお風呂に入ると良いと言われたりしています。2学期もあと4日で終わりです。これまでのことをゆったりと振り返ってみるのも、いいかもしれませんね。

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

今日(12月19日)の給食は?

画像1 画像1
冬至の食事

 今日の給食は

・きびなごのてんぷら
・ふくめに
・やきかぼちゃのあまみつかけ
・ごはん
・ぎゅうにゅう   です。

 日本では昔から「ん」がつく食べ物を冬至に食べると、運がよくなるといわれています。
 「ん」が2つ入ると、さらに良いとされ、その一つが先ほど紹介した かぼちゃ (なんきん) です。
 かぼちゃ (なんきん) は、収穫してから冬まで保存することができます。たくさんの栄養素をふくんでいる かぼちゃ (なんきん) を食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという、昔の人の知恵でもあります。
 今日の給食では、かぼちゃ (なんきん) を「やきかぼちゃのあまみつかけ」にしています。

生魂っ子はすごい12

画像1 画像1
生魂っ子527
アイディア貯金箱で受賞しました!

 株式会社ゆうちょ銀行が主催する「第49回 ゆうちょアイディア貯金箱コンクール 小学校1年生の部」において、本校の児童が見事 すてきなデザイン・アイディア賞を受けました。
 今日の児童集会で表彰し記念品を贈呈した後、校長室で記念写真を撮りました。

 生魂小学校では、一人ひとりの個性を互いに認め合い、尊重する気持ちを育てています。
 また、学校内外に問わず、一生懸命に努力した成果が、次の意欲や自信につながればと考えています。 
 皆さんのがんばりも紹介していきます。たくさん教えてくださいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/9 3学期始業式,給食開始