給食風景(12月20日)
今日の献立
・鶏肉の甘辛焼き ・みそ汁 ・大根の煮物 ・焼きのり ・ごはん ・牛乳 今日は1年1組です。 鶏肉の甘辛焼きは、一口大にカットされた鶏肉に、料理酒、砂糖、みりん、しょう油で下味を付け、薄切りの玉ねぎを合わせて、焼き物機で焼き上げられています。しっかりした味付けで、ご飯のおかずに最適でした。 みそ汁は、昆布と削り節の合わせ出汁です。具材は、白菜、人参、しめじ、うす揚げ、青ねぎです。おみそも赤みそと白みその合わせみそでした。今日も具沢山のおみそ汁でした。 大根の煮物は、合わせ出汁で、薄切りの豚肉と角切りの大根を煮、煮上がった後に、しょう油とみりんで味付けをし、最後に水溶きでん粉でとろみが付けられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関も華やかです “メリークリスマス”(12月20日)
昨日より、柴中、2学期末の恒例行事(飾りつけ)の「クリスマスツリー」が玄関ホールに登場です。全高約2mの大きなツリーに、たくさんのオーナメント、LEDの電飾が飾り付けられています。
上の写真は、昨夕のイルミネーションが点灯しているときの様子です。部活の帰りにでも、玄関ホールを覗いてみてください。 思い起こせば、この校舎が出来上がった当時に、生徒会の皆さんや生徒議会と相談して「クリスマスツリー」の設置・飾りつけを行ったのが始まりです。当時は本物のもみの木やコニファーなどの樹木を使ったこともありました。この伝統も、今でもつながっているんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生国語 冬休みの課題から
2年生国語の授業の様子です。2学期最後の授業で冬休みの課題や3学期の漢字検定について説明を聞きました。1月下旬に行われる漢字検定に向け、冬休みも漢字の学習頑張りましょう。授業の後半では、冬休みの課題の1つである「年賀状」を書き始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生音楽 アルトリコーダーで奏でる
1年生音楽の授業の様子です。「主は冷たい土の中に」の曲を習い、アルトリコーダーの練習をしています。この曲は上と下の2つのパートがあり、各パートの練習もしていました。
曲のリズム、拍、リコーダーの指づかいなど、先生からの注意を聞いて、全体で吹きました。パートに分かれて、心地よいハーモニーが響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(12月19日)
今日の献立
・カレーうどん ・白菜のお浸し ・ミニフィッシュ ・おさつパン(さつまいも) ・牛乳 今日は3年2組です。 カレーうどんは、昆布と削り節の合わせ出汁で、薄切りの牛肉、玉ねぎ、人参、うす揚げ、青ねぎが具材です。アレルギー対応で、カレールーの素も米粉を使ったものです。かなり寒い日でしたので、温かいおうどん、スパイスの効いたカレーは、生徒たちの食欲をそそりました。食缶はどのクラスもすぐに空っぽになっていました。 白菜のお浸しは、湯がいた白菜を小さく刻み、合わせ出汁にしょう油と砂糖を合わせて煮、配缶時にかけられていました。ピクルス代わりですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|