1/8 3学期始業式

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
本年も城東中学校の活動にご理解ご協力よろしくお願いします。


とても肌寒い日ではありましたが、本日、三学期始業式が行われました。
心機一転、それぞれ目標・抱負をもって一年間頑張ってほしいと思います。

「時間を守る」
「人の話をしっかり聞く」
「自分で考えて行動する」
を大切に、これからの学校生活を過ごしていきましょう。

始業式(明日)の連絡

画像1 画像1
8日(水)の時程

 ・8:10までに登校
 ・8:25 体育館で始業式
 ・9:10 各教室で学活
 ・9:40 下校予定

始業式は式典ですので、ブレザーを忘れないようにしてください。
持ち物は、制カバン・筆記用具・通知表の表紙とファイル・体育館シューズ・始業式に提出の課題(宿題)・タブレット端末(充電をして)

1月スタート

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。本日より2025年が始まりました。3学期は、1年間の締めくくりをし、次年度に向けて取り組んでいく時期です。今学期も教職員一同、全力で取り組んで参ります。保護者・地域の皆さま、引き続き本校教育活動にご理解、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
 

 昨年の能登半島地震から1年が経ちました。今もなお、石川県を中心に復旧作業が行われている状況で、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
 自然災害でどうにもならないという無力感、でも諦めきれない悔しさを感じながら、私たちに出来ることは何かを再び考えさせられました。やはり、大切なのはいざという時に命を守る行動をどう取るべきか(普段からの準備)と、周りの人と協力して助け合うことではないかと思います。今月の17日は阪神淡路大震災からちょうど30年で、「防災とボランティアの日」です。「防災」や「ボランティア」について、今一度考えてみてください。
 
 3学期の始まりにあたり、みなさんにはさらなるステップアップに挑戦してほしいと思っています。具体的にはどうすればいいのか。みなさんそれぞれが思っている『普通』の基準を少し上げてみてください。例えば、授業に対する普通の基準はなんでしょうか。静かに授業を聞いていることですか。ノートに黒板に書かれていることを静かに写すことですか。それならば、「静かに授業を聞く」から「静かに集中して授業を聴く」と、「集中すること」を加えてください。また、「ノートに黒板に書かれていることを静かに写す」ことには、「後から見ても授業を思い出しやすいように自分なりに工夫して写す」とか「誰が見てもわかるように書く」とか、あなた自身の『普通』基準にプラスアルファの条件を加えてみてください。
 勉強でもスポーツでも、またそれ以外のどんなことにも、自分が『普通』と思っている基準を上げると、それがその人のレベルを上げることにつながっていきます。自分の『普通』に満足することなく、自分の実力より少し高いところに基準を設定することで徐々により高い基準に自分を引き上げていってください。一人ひとりがそれを心がけると、自分だけでなく結果としてクラス、学年、学校全体の基準が上がっていきます。最終学期、みなさんのさらなる成長を期待しています。

 最後に、今年は60年に一度めぐってくる「乙巳(きのと・み)」の年です。乙巳は、六十干支の一つで、非常に珍しい組み合わせです。乙は木を、巳は蛇を意味し、木が蛇を包み込むようなイメージから、成長や発展を象徴すると考えられています。
 過去、乙巳年にはこんなことがありました。古くは645年、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を暗殺し、蘇我氏を滅ぼす「乙巳の変」が起こりました。1965年には、前年に開催された東京オリンピックの余韻が残る中、経済発展が加速しました。

 2025年の乙巳年は、努力の実る年です。あとはみなさんの努力次第です。今年もしっかり頑張って、何らかの成果を手に入れてください。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 始業式
1/9 3年 第5回実力テスト(3限まで) 1・2年 チャレンジテスト・チャレンジplus(5限まで)
1/10 3年 第5回実力テスト(2限まで) 1年席書会6限(体育館)
1/13 成人の日
1/14 専門委員会(3年最終)

月行事予定

学年通信

その他・おしらせ